翻訳と辞書
Words near each other
・ 質感
・ 質料
・ 質料因
・ 質料形相論
・ 質札
・ 質朴
・ 質権
・ 質権者
・ 質権設定登記
・ 質樸
質流れ
・ 質流れの時計
・ 質流地禁止令
・ 質点
・ 質点系
・ 質疑
・ 質疑応答
・ 質的
・ 質的、定性
・ 質的体験


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

質流れ : ミニ英和和英辞書
質流れ[しちながれ]
(n) unredeemed pawned item
===========================
: [しつ, たち]
 【名詞】 1. quality 2. nature (of person)
質流れ : [しちながれ]
 (n) unredeemed pawned item
: [りゅう]
  1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) 
流れ : [ながれ]
 【名詞】 1. stream 2. current 
質流れ ( リダイレクト:質屋 ) : ウィキペディア日本語版
質屋[しちや]

質屋(しちや)もしくは質店(しちてん)、質舗(しちほ)は、何らかの物品〔有価証券を含む。質屋営業法第1条第1項。〕を(質草、担保)に取り、流質期限までに弁済を受けないときは当該質物をもってその弁済に充てる条件で金銭を貸し付ける(融資)事業を行う事業者あるいは店舗を指す。物品を質草にして金銭を借り入れることを質入(しちいれ)という。俗称として一六銀行(いちろくぎんこう)の名称を掲げている質屋もある〔ウィクショナリー日本語版 〕。
== 歴史 ==
中国における質屋の起源は西暦5世紀に寺院が救貧事業として行ったものに始まり、典当業ともいった。代には国家が質屋に資金を提供して収益の一部を公用に当てることも行われるなど経済上大きな影響を持った。
日本の質屋の起源は鎌倉時代といわれ、1960年代頃まで庶民金融の主力であった。しかし、1970年代頃から、無担保・無保証人で一般市民に融資を行う「団地金融」(消費者金融、サラ金の前身)が起こり始め、廃業する質屋が多くなった。
日本の現在の質屋の業態は、貸付事業よりも、流通価値を有する宝飾品や貴金属、いわゆる「有名ブランド品」などの買取や仕入れ、販売などが主になっている。とりわけ、地域の質屋組合が行う質流れ品の販売イベントには、毎回多くの客が訪れる。
変わった使い方としては、金銭を借りずに金利相当分だけ払って、古美術品などの外部の倉庫代わりに利用されることもある。
庶民の間の一般的な金融であった当時、質屋通いが世間体が悪いとの思いから、「質」と「七」(しち)を掛けた「七つ屋」「セブン屋」「セブン銀行」「一六銀行」などの隠語が用いられた。
大阪、京都、名古屋などの関西・中京圏では「ひちや」と発音され、ひらがなで「ひち」と書いた看板がよく存在する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「質屋」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Pawnbroker 」があります。

質流れ : 部分一致検索
質流れ [ しちながれ ]

===========================
「 質流れ 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 )
質流れ
質流れの時計



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.