翻訳と辞書
Words near each other
・ 豚水疱病
・ 豚水胞病
・ 豚汁
・ 豚流行性下痢
・ 豚生殖器・呼吸器症候群
・ 豚痘
・ 豚皮様凝血
・ 豚積車
・ 豚箱
・ 豚繁殖・呼吸障害症候群
豚肉
・ 豚肺虫
・ 豚胸膜肺炎
・ 豚脂
・ 豚脂肝
・ 豚脂脾
・ 豚脚
・ 豚腸結節虫
・ 豚舎
・ 豚草


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

豚肉 : ミニ英和和英辞書
豚肉[ぶたにく]
【名詞】 1. pork 
===========================
豚肉 : [ぶたにく]
 【名詞】 1. pork 
: [にく]
 【名詞】 1. meat 
豚肉 : ウィキペディア日本語版
豚肉[ぶたにく]

豚肉(ぶたにく)とは、ポーク()とも呼ばれる。食肉にされる。日本においては、地域によらず平均的に食べられている。〔全国消費実態調査 生精肉の各地域一世帯あたり支出額 2004年〕
== 日本での歴史 ==

日本では弥生時代の遺跡から出土し当初イノシシと思われていた骨が豚の骨と判明した。古墳時代の遺跡からも豚の骨は出土している。『日本書紀』、『万葉集(萬葉集)』、『古事記』に猪飼、猪甘、猪養などという言葉があり(「猪」は中国ではブタのことを指す)、その当時は日本でも豚の飼育が行われていたことが窺える。
その後、675年に最初の肉食禁止令が出され、天武天皇5年4月1日から9月30日までの間、稚魚の保護と五畜(ウシウマニホンザルニワトリイヌ)の肉を食べてはいけないとされたがこれに豚は含まれていなかった。戦国時代キリスト教イエズス会宣教師たちが、キリシタン大名たちを介して肉食の慣習を日本に持ち込んだため、一時的に豚肉が食べられるようになった。
やがて日本の大部分の地域では豚肉を食べる習慣は廃れ、わずかに薩摩藩南西諸島では日常的に養豚が為されていた。琉球では17世紀以前は牛肉がその座を占めていたが、羽地朝秀の改革によりウシの食用が禁止され、その後冊封使節団を接待するため王府によりブタの大量生産が奨励された事なども相まって、牛肉に代わる存在となっていった。そして、現在の沖縄料理では最も重要な食材となっている。沖縄で飼育されている豚は、1385年に渡来したという琉球王国時代より続く血統の黒豚「アーグ」が有名。「アグー」または「シマウヮー(“島豚”の意)」とも。
一方薩摩でも、豚肉を用いた薩摩料理が発達した。1827年(文政10年)の佐藤信淵著『経済要録』には、薩摩藩の江戸邸では豚を飼育し、それによって取れた豚肉を町で売っていたという記録が為されている。また、江戸ではももんじ屋などで食べられた。1845年(弘化2年)5月2日の書簡によれば、江戸幕府最後の征夷大将軍徳川慶喜は、島津斉彬から父・徳川斉昭宛てに豚肉が送られていたという。そのせいか、彼は豚肉を好んで食べており、下々の者たちから「豚一様」と呼ばれていた。「豚一様」とは、「豚肉がお好きな一橋様」の略称である。西郷隆盛も脂身のたっぷりついた豚肉料理が大好物だったという。新選組西本願寺駐屯時に、松本良順の勧めで神戸から子豚を持ち込んで養豚し、食べていた。豚の解体は京都木屋町の医者・南部精一の弟子に依頼していた。福澤諭吉著『西洋衣食住』には、大坂にあった緒方洪庵適塾にて学ぶ塾生たちも豚を食べていたとの記録がなされている。
明治維新以後は日本全土で豚肉が一般に食べられるようになり、夏目漱石の小説『吾輩は猫である』にもそのことに関する記述が見られる。特に関東大震災後の関東地方ではにわかに養豚ブームが起き、豚肉の供給量が増え安価になったため、庶民たちにも比較的手の届くものとなった。関東を中心とする多くの地方で「肉」と言えば豚肉のことを指すようにもなった。なお、近畿地方で「肉」と言えば牛肉のことを指し、豚肉は「豚」と呼ばれる事が多い。従って近畿では、豚肉などを使った中華まんのことを「肉まん」とは呼ばず「豚まん」と呼ぶ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「豚肉」の詳細全文を読む

豚肉 : 部分一致検索
豚肉 [ ぶたにく ]

===========================
「 豚肉 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 )
PSE豚肉
豚肉



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.