翻訳と辞書
Words near each other
・ 議論を要点だけに絞る
・ 議論学
・ 議論沸騰
・ 議論百出
・ 議論領域
・ 議連
・ 議運
・ 議長
・ 議長を務める
・ 議長決裁
議長決裁権
・ 議長職権
・ 議院
・ 議院における証人の宣誓及び証言等に関する法律
・ 議院に出頭する証人等の旅費及び日当に関する法律
・ 議院事務局
・ 議院事務局法
・ 議院内閣制
・ 議院法
・ 議院法制局


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

議長決裁権 : ミニ英和和英辞書
議長決裁権[ぎちょうけっさい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

議長 : [ぎちょう]
 【名詞】 1. chairman 2. speaker (e.g., of assembly) 3. president (e.g., of council, senate, etc.) 4. moderator (e.g., of a newsgroup) 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [けつ]
 【名詞】 1. decision 2. vote 
決裁 : [けっさい]
  1. (n,vs) sanction 2. approval 
: [さい]
 (n-suf) judge
: [けん, ごん]
  1. (n,n-suf) authority 2. the right (to do something) 

議長決裁権 ( リダイレクト:議長決裁 ) : ウィキペディア日本語版
議長決裁[ぎちょうけっさい]
議長決裁(ぎちょうけっさい)は、議会などで採決を行って可否同数となった場合、議長自身がその議案の可決・否決を決めることをいう。
英語では英米で表現が異なる。イギリスでは (議長の投じる票)、アメリカでは (均衡を破る票)、または単に ともいう。
== 日本 ==

=== 概説 ===
日本国憲法国会の議事において可否同数となった場合は、議長の決するところによるとする(日本国憲法第56条第2項)。
憲法56条第2項にいう「議長」とは、役職としての両議院の議長という意味ではなく、会議を主宰し議事進行時に現に議長席にあって議事を整理している者を指すと解されている〔佐藤功著 『新版 憲法(下)』 有斐閣、1984年、733頁〕〔松澤浩一著 『議会法』 ぎょうせい、1987年、274頁〕〔浅野一郎・河野久著 『新・国会事典―用語による国会法解説』 有斐閣、2003年、86頁〕。したがって、副議長や仮議長の場合もある〔。また、委員会の委員長も憲法56条2項の「議長」には含まれると解されている〔佐藤功著 『新版 憲法(下)』 有斐閣、1984年、733-734頁〕。ただ、一般には委員会の場合は区別のために委員長決裁と呼ばれている。
また、「可否同数」の意味については、賛成投票が反対投票に無効投票や棄権を含めた数と同数であるときであるとする説と、賛成投票が反対投票と同数であるときであるとする説に分かれる〔樋口陽一・中村睦男・佐藤幸治・浦部法穂著 『注解法律学全集3 憲法III(第41条 - 第75条)』 青林書院、1998年、121頁〕。実際には賛成と反対が同票のときをもって「可否同数」とされている〔。
可否同数となった場合、議長は「可否同数であります。可否同数のときは、憲法第五十六条第二項の規定により、議長が決することになっております。議長は(可/否)と決します。よって、本案は(可決/否決)されました」と宣言する。
憲法56条2項にいう「議事」については選挙を含むとする説と含まないとする説がある〔樋口陽一・中村睦男・佐藤幸治・浦部法穂著 『注解法律学全集3 憲法III(第41条 - 第75条)』 青林書院、1998年、123頁〕。「議事」に選挙を含まないとする説では当然に議長決裁権は行使されることはないことになる〔佐藤功著 『新版 憲法(下)』 有斐閣、1984年、735-736頁〕。一方、「議事」に選挙を含むとする説をとっても、選挙の性質上、「可否同数」ということを観念できないため憲法56条2項の適用はないとされ、その結果、両説いずれをとっても同じ結論となる〔。議院規則では選挙で可否同数となった場合についてはくじで決することとしている〔(くじで決することについては議長選挙につき衆議院規則8条2項・参議院規則9条に定めがあり、副議長選挙につき衆議院規則9条2項・参議院規則11条2項、常任委員長選挙につき衆議院規則15条1項・参議院規則16条1項、事務総長選挙につき衆議院規則16条1項・参議院規則17条1項、仮議長選挙につき17条・参議院規則19条、内閣総理大臣指名選挙につき衆議院規則18条3項・参議院規則20条3項でそれぞれ議長選挙の方法が準用されている)。
地方公共団体においても議会の議長には議長決裁権が認められている(地方自治法第116条第1項)。
歴史的には大日本帝国憲法下においても「両議院ノ議事ハ過半数ヲ以テ決ス可否同数ナルトキハ議長ノ決スル所ニ依ル」と定められていた(大日本帝国憲法第47条)。
なお、議決に特別多数を要する事項については議長決裁を認める余地はない〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「議長決裁」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Casting vote 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.