翻訳と辞書
Words near each other
・ 語法
・ 語派
・ 語源
・ 語源俗解
・ 語源刑事
・ 語源学
・ 語源的文彩
・ 語源辞典
・ 語漏症
・ 語用
語用論
・ 語研
・ 語種
・ 語結合
・ 語群
・ 語義
・ 語義の曖昧性解消
・ 語義的
・ 語聾
・ 語脈


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

語用論 : ミニ英和和英辞書
語用論[ごようろん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご]
  1. (n,n-suf) language 2. word 
: [よう]
  1. (n,n-suf) task 2. business 3. use 
: [ろん]
 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment

語用論 : ウィキペディア日本語版
語用論[ごようろん]

語用論(ごようろん、英語:pragmatics)とは、言語学の一分野で、言語表現とそれを用いる使用者や文脈との関係を研究する分野である。運用論ともいう。
自然言語は一般に、発話された場面によって指示対象が変わる「あなた」「ここ」「明日」などの直示表現(ダイクシス)をもつ。また、例えば「すみません、今何時か分かりますか?」という発話は、形式の上ではyes/no疑問文であるが、意図されている内容は明らかに時刻を教えてほしいという依頼である。これらの現象が語用論の研究対象となる。
語用論は1960年代哲学者ジョン・L・オースティンの発話行為の研究に端を発し、ジョン・サールによる適切性条件議論や、ポール・グライスによる協調の原理の解明によって一定の到達点に達した。その後は、グライスの理論を批判的に継承したディアドリ・ウィルソンダン・スペルベルによる関連性理論と呼ばれる枠組みが展開されている。
語用論は統語論などの研究者から見れば枝葉の研究と見なされがちである一方、実際の使用と切り離して文法意味の理解に至ることはできないという立場をとる研究者もいる。
== 主要な語用論研究 ==

=== オースティンの発話行為論 ===
ジョン・L・オースティンは、言語表現が命令・依頼・約束などの機能を果たす側面に注目し、はじめて体系的な議論を行った。オースティンは「命じる」「誓う」のように、それを用いること自体で何らかの行為が実行される動詞遂行動詞と呼び、遂行動詞の用いられていない文について隠れた遂行的機能を明らかにすることを遂行分析として定式化した。オースティンはまた、話すこと自体を発語行為、それによって行われる命令・約束などの行為を発語内行為、それによって間接的に引き起こされる行為を発語媒介行為として区別し、言語表現がもつ発話内行為を引き起こす力を指して発語内効力と呼んだ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「語用論」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.