翻訳と辞書
Words near each other
・ 認知的不協和
・ 認知的均衡理論
・ 認知的閉鎖
・ 認知社会心理学
・ 認知神経科学
・ 認知科学
・ 認知行動療法
・ 認知言語学
・ 認知閾値
・ 認知障害
認知革命
・ 認証
・ 認証トークン
・ 認証付き暗号
・ 認証制度共同事務局
・ 認証官
・ 認証官任命式
・ 認証官認証式
・ 認証局
・ 認証工場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

認知革命 : ミニ英和和英辞書
認知革命[にんち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

認知 : [にんち]
  1. (n,vs) acknowledgement 2. acknowledgment 3. recognition 
: [かわ]
 【名詞】 1. skin 2. hide 3. leather 4. fur 5. pelt 6. bark 7. shell 
革命 : [かくめい]
 【名詞】 1. revolution 
: [めい, いのち]
 【名詞】 1. command 2. decree 3. life 4. destiny 

認知革命 : ウィキペディア日本語版
認知革命[にんち]
認知革命(にんちかくめい、)とは、認知科学と呼ばれる諸学問を生み出した、1950年代に始まった知的運動の総称。学際的な連携と研究が大規模に進行する現代的文脈の中で始まった動きである。中心となった学問領域には心理学人類学言語学があり、当時生まれたばかりの人工知能研究、計算機科学神経科学のアプローチが用いられた。
認知心理学で鍵となったのは、人工知能と計算機科学で成功した機能を研究し発展させることで、人間の心的プロセスについて検証可能な推論を立てることができる、という考えだった。この手法はリバースエンジニアリングと呼ばれている。
認知革命に火をつける上で重要な役割を果たした文献には次のものがある。ジョージ・ミラーの論文で、『サイコロジカル・レビュー(Psychological Review)』(1956年)に掲載された「マジカルナンバー7プラスマイナス2(The Magical Number Seven, Plus or Minus Two)〔
(pdf )
〕」(これは心理学において最も頻繁に引用される文献の一つである〔Gorenflo, Daniel W., McConnell, James V. (1991). "The Most Frequently Cited Journal Articles and Authors in Introductory Psychology Textbooks", ''Teaching of Psychology'', 18: 8 – 12〕〔Kintsch W, Cacioppo JT.(1994). Introduction to the 100th anniversary issue of the Psychological Review . Psychological Review. 101: 195-199〕〔Garfied E., (1985). Essays of an Information Scientist , 8: 187-196; Current Contents, (#20, p.3-12, May 20)〕)、ドナルド ブロードベントの著作『知覚とコミュニケーション(Perception and Communication)〔Broadbent, D. (1958). ''Perception and Communication.'' London: Pergamon Press.〕』(1958年)、ノーム・チョムスキーの書評論文「スキナー『言語的行動』の書評(Review of ''Verbal Behavior'', by B.F. Skinner)〔Chomsky, N. (1959) Review of Verbal Behavior, by B.F. Skinner. ''Language'' 35: 26-57.〕」(1959年)、ニューウェルショーサイモン「人間の問題解決についての理論の諸要素(Elements of a Theory of Human Problem Solving)」。中でも、ウルリック・ナイサーの著書『認知心理学(Cognitive Psychology)〔Neisser, U (1967) ''Cognitive Psychology'' Appleton-Century-Crofts, New York.〕』(1967年)の出版が画期的な出来事であった。1960年代以降、ハーバード大学の認知研究センターとカリフォルニア大学サンディエゴ校の人間情報処理センターが認知科学の発展において大きな影響力を持つようになった。
1970年代初期までに、認知革命運動はそれまで心理学のパラダイムだった行動主義を「打ち負かした」という論者もおり〔Norm Friesen (2010). ''Mind and Machine: Ethical and Epistemological Implications for Research ''. AI & Society 25(1) 83-92.〕〔Thagard, P. (2002). Cognitive Science . ''Stanford Encyclopedia of Philosophy''.〕〔Waldrop M.M. (2002). ''The Dream Machine: JCR Licklider and the revolution that made computing personal''. New York: Penguin Books. (p.139, p.140).〕、1980年代初期までに認知科学的アプローチは心理学に関連するほとんどの研究領域において支配的な手法となった。
== 認知革命の柱となる5つの主張 ==
スティーブン・ピンカーは著書『人間の本性を考える(The Blank Slate)』(2002年)において、認知革命の中心となる主張を以下の5つにまとめている〔Pinker 2003, p.31〕。
# 心的世界は、情報計算フィードバックという概念によって物理的世界に位置づけることができる。〔
# 心は空白の石版ではありえない。なぜなら空白の石版は何もしないからである。〔Pinker 2003, p.34〕
# 無限の幅を持つ行動は、心のプログラムの有限の組み合わせによって生み出されうる。〔Pinker 2003, p.36〕
# 基盤となる心的メカニズムは普遍的である一方で、それを覆う表層部分は文化によって異なりうる。〔Pinker 2003, p.37〕
# 心は多くの相互作用する部分から構成される複雑なシステムである。〔Pinker 2003, p.39〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「認知革命」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.