翻訳と辞書
Words near each other
・ 詒
・ 詓
・ 詔
・ 詔令
・ 詔勅
・ 詔安
・ 詔安県
・ 詔書
・ 詔書偽造等の罪
・ 詔書偽造罪

・ 評する
・ 評伝
・ 評価
・ 評価(事前の)、評定、予知
・ 評価、価値づけ
・ 評価の尺度
・ 評価勘定
・ 評価基準
・ 評価引当金


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

評 : ミニ英和和英辞書
評[ひょう]
1. (n,n-suf) (abbr) criticism 2. commentary 3. a council 
評 : ウィキペディア日本語版
評[ひょう, こおり]
(こおり、ひょう)とは、古代朝鮮および古代日本での行政区域の単位。『日本書紀』は「大化の改新」の時に「」が成立したと記すが、「郡」と言う用語が用いられるのは、大宝律令制定以降であり、それ以前は「評」を使っていた文書(木簡類)が見つかっている〔昭和42年(1967年)12月、藤原京の北面外濠から「己亥年十月上捄国阿波評松里□」(己亥年は西暦699年)と書かれた木簡が掘り出された。これにより、それまでの郡評論争に決着が付けられたとともに、改新の詔の文書は『日本書紀』を編纂した奈良時代に書き替えられたことが明白になった。「藤原京出土の木簡が、郡評論争を決着させる」木下正史著『藤原京』中央公論新社 2003年 64ページ〕。
== 概要 ==
平安時代に書かれた『皇太神宮儀式帳』〔伊勢神宮の維持・運営担当者が伊勢大神宮司で、その官吏としての前身は、「神痔」(かんだち)と呼ばれていた。それが孝徳天皇の時代に「御厨」(みくりや)と改められたという。神郡行政の拠点的施設を御厨と呼んだ。伊勢皇太神宮(内宮)の起源・組織・祭祀」などを記した書。延暦23年(804年)撰。永原慶二監修石上英一他編『岩波日本歴史辞典』岩波書店 1999年 同項から〕に「難波朝天下立評」という文言〔「難波朝廷(孝徳朝)が天下に評を立てられたとき、(この地域では)まず10郷を分け、度会の山田原に「屯倉を立て、新家連阿久多(にいのみのむらじあくた)と磯連牟良(いそのむらじむろ)をそれぞれ督領と助督とした。また残る10郷をもって、竹村に同じく「屯倉」を立て、麻続連広背(おえのむらじ ひろせ)を督領に、磯部真夜手(いそべの まやて)をじょとくにつけた。」という記事は度会・多岐両評の創設の事情を述べると同時に、孝徳朝における全国的な立評の実施を語っている。駒田利治「古代の伊勢・伊賀・志摩」 稲本紀昭・駒田利治・勝山清次・飯田良一・上野秀治・西川洋『三重県の歴史』山川出版社 2000年 42ページ〕があり、大化の改新直後の孝徳天皇の時代に「評」という制度が導入されたと記されており、発掘された金石文にも「評」を使っているものがあることから、こうした事実は古くから知られてはいた。
ところが、『日本書紀』には一貫して「」と表記されていた。これについて昭和26年(1951年)に井上光貞が大化改新で導入されたのは「評」だったという説を唱え、これに対して坂本太郎が日本書紀の記す「郡」こそが正式な名称で「評」は異字体に過ぎないとしてこれを否定した。この両者による論争は改新の詔の記事の信憑性や『日本書紀』編纂時の修飾説(原典史料の表現を編纂当時の表現に書き改めた部分があるという見解)などと絡んで長い間議論されてきた。
しかし、藤原宮などの発掘によって大宝律令制定以前に書かれた木簡の表現は全て「評」と記されており、逆に「郡」表記のものが存在しないことが明らかとなった。このため、今日では大宝律令制定以前は「評」と表現される地方行政組織が存在したと考えられている。
その後、大宝律令の制定によって「評」は「郡」に改められることになるが、単に名前が変わっただけではなく、その際に統合・分割などの再編成が行われていたとも考えられている。
ただし、史料が少なく、その実態については諸説が分かれている。まず「立評」(評の設置)時期については『常陸国風土記』の説により大化5年(649年)あるいは白雉4年(653年)と考えられているが、全国一斉の行われたものなのか、地域差があったのかについて意見が分かれている。因幡国の豪族伊福部氏に伝わる『伊福部系図』には、大化2年(646年)に初めて水依評が設置されたという記述が存在する。
また、従来の国造が廃止あるいはそのまま評に移行されたのか、それとも国造などの支配に属していない朝廷支配地を対象として導入されたのかについても意見が分かれている。
さらに、木簡や金石文などから評の長官を評督(ひょうとく、こおりのかみ)・次官を助督(じょとく、こおりのすけ)を置き、その下に評史(ひょうし、こおりのふひと)などの実務官がいたという考えが有力だが、これとは別に『常陸国風土記』などには評造(ひょうぞう、こおりのみやつこ)という呼称も登場する。これを評督・助督と関連づける説(前身説や総称説、助督の置かれない小規模評の長官職説など)や既存の国造と関連づける説(後身説や評督を出す国造以外の有力豪族説など)があり、統一した見解が出されていない。
なお、中国正史には、高句麗に「内評・外評」(『北史』・『隋書』)、新羅に「琢評」(『梁書』)という地方行政組織があったことが記されており、『日本書紀』継体天皇24年(530年)条にも任那に「背評(せこおり)」という地名が登場することから、新井白石
巻3・郡
「郡をコホリといひしは韓国の言に出しなり。即今も朝鮮の俗、郡をも県をも并にコホルといふは即コホリの転語なり。」
〕・本居宣長白鳥庫吉らは、「評」という字や「こほり(こおり)」という呼び方は古代朝鮮語に由来するという説を唱えていた。また金沢庄三郎は日本語と朝鮮語が同系であると考えて「こおり」を「大きな村」という意味の古代日本語という説を唱えている。
発掘結果から「評」と表現される地方行政組織が存在したとは確実であるが、『日本書紀』や『万葉集』では一貫して「郡」となっており「評」については一切記されていない。『日本書紀』や『万葉集』では故意に「評」を「郡」に置き換えてあることが明らかになったがその目的や理由については判っていない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「評」の詳細全文を読む

評 : 部分一致検索
評 [ ひょう こおり ]

===========================
「 評 」を含む部分一致用語の検索リンク( 113 件 )
アミノ酸評点パターン
下馬評
不評
不評判
世評
乞高評
事前評価
人格評価
人物評
公評
再評価
冷評
劇評
勤務評定
医薬品の再評価
匿名批評
印象批評
危険度評価
厳しい批評
可の評点
合評
品評
品評会
土地評価
大方の評では
好評
好評嘖々
好評嘖嘖
妄評
安全性評価
定評
寸評
小田原評定
悪い評判
悪評
戯評
批評
批評家
批評眼
技術事前評価
技術事前評価:三角形SPECT:三尖弁閉鎖(症)
攻撃成果評価
政治評論家
文芸批評
日本労働組合総評議会
映画評
映画評論家
時価評価
時評
暴露評価
書評
書評欄
月評
本文批評
栄養評価
栄養評価法
森林評価
概評
漫評
生物学的評価法
相対評価
短評
絶対評価
総評
臨床評価
薬効再評価
薬物評価
薬物評価(学)、計量薬理学
衆評
術前評価

評する
評伝
評価
評価(事前の)、評定、予知
評価、価値づけ
評価の尺度
評価基準
評価引当金
評判
評判記
評定
評決
評注
評点
評点(試験の)
評者
評言
評註
評語
評論
評論家
評議
評議会
評議員
評釈
論評
講評
識者評論
資産再評価
資産評価
農業評価
過大評価
過小評価
適評
選評
酷評
隔離評価
革命評議会
音楽評論家
風評
高評
麻酔前評価



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.