翻訳と辞書
Words near each other
・ 西塘
・ 西塘 (琉球の人物)
・ 西塘鎮
・ 西塚十勝
・ 西塚古墳
・ 西塚智光
・ 西塚泰美
・ 西塚町
・ 西塞山
・ 西塞山区
西塩小路通
・ 西塩田小学校
・ 西塩田村
・ 西塩竈駅
・ 西塩釜テレビ中継局
・ 西塩釜駅
・ 西墓山古墳
・ 西増穂村
・ 西墻由香
・ 西夏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

西塩小路通 : ミニ英和和英辞書
西塩小路通[にし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

西 : [にし]
 【名詞】 1. west 
小路 : [しょうじ]
 【名詞】 1. lane 2. alley
: [ろ]
 【名詞】 1. road 2. street 3. path
: [つう]
  1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. 

西塩小路通 ( リダイレクト:塩小路通 ) : ウィキペディア日本語版
塩小路通[しおこうじどおり]
塩小路通(しおこうじどおり)は、京都市の主要な東西の通りの一つ。東は東大路通から西は大宮通まで、七条通東海道本線の間を走る。かつては三哲通(さんてつどおり)とも呼ばれた。
京都駅を北に降りてまず目に入る大通りであり、京都タワーに面している。
ここでは西の延長である西塩小路通(にししおこうじどおり)についても併せて取り上げる。
== 概要 ==
通りの名前は平安京の塩小路に由来するが、現在の通りとしては平安京の八条坊門小路にあたる〔京都観光Navi:塩小路通 〕。平安京の塩小路にあたるのは現在一筋北にある木津屋橋通である。三哲通の名は、かつて大宮通東入ルに三哲(算哲)と呼ばれた渋川春海の邸宅があったことに由来すると言われている〔野間光辰編 『新修京都叢書』第3巻、臨川書店、1967年、294頁。〕。
平安時代に開通したが、応仁の乱以降衰退し、慶長年間に油小路通大宮通間が再開発されている〔野間光辰編 『新修京都叢書』第17巻、臨川書店、1967年、308頁。〕。近代まで周辺は市街地のはずれの一村であったが、1877年明治10年)に鉄道が敷かれ京都駅が置かれると、大きく発展を見せるようになる。駅の拡張や路線の複線化に伴い、1914年大正3年)には通りの大拡築が行われ、沿道は一変した〔。
現在も河原町通から堀川通までは京都駅烏丸口に発着するバスの往来が激しく、商業施設やホテル、公共施設が多く立地しているが、河原町通から東と堀川通から西は道幅が狭くなる。東大路通から本町通までの区間、及び岩上通から大宮通までの区間は西行きの一方通行である。
かつて、京都駅前から東へ河原町通までは京都市電(の標準軌路線)が、京都駅前から西へ西洞院通までは京都市電の狭軌路線であるN電が走っていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「塩小路通」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.