翻訳と辞書
Words near each other
・ 裏書
・ 裏書 (古文書学)
・ 裏書き
・ 裏書の連続
・ 裏書人
・ 裏書禁止裏書
・ 裏書譲渡
・ 裏木戸
・ 裏木曽
・ 裏本
裏松光世
・ 裏松固禅
・ 裏松家
・ 裏松恭光
・ 裏松重政
・ 裏板
・ 裏桃華
・ 裏歩
・ 裏毛
・ 裏海


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

裏松光世 : ミニ英和和英辞書
裏松光世[うらまつ みつよ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うら]
 【名詞】 1. reverse side 2. wrong side 3. back 4. undersurface 5. inside 6. palm 7. sole 8. opposite 9. rear 10. lining 1 1. last half (of an inning) 1
: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [ひかり]
 【名詞】 1. light 
: [よ, せい]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 

裏松光世 : ウィキペディア日本語版
裏松光世[うらまつ みつよ]

裏松 光世(うらまつ みつよ、元文元年11月11日1736年12月12日) - 文化元年7月26日1804年8月31日))は、江戸時代有職故実家、公卿烏丸光栄の子、裏松益光の養子。日野資枝は弟。法名は固禅。娘に、直子(正姫、度会房光室)、周子がいる。
思想家竹内敬持と往来があり、宝暦事件に連座し、江戸幕府の忌諱にふれ遠慮という処分を受け2年後「所労と称し出仕致さざる事」との沙汰で永蟄居を命ぜられ、出家させられた。30年の蟄居生活の間に『大内裏図考證』を著した。天明8年(1788年内裏が焼失し、その再建にあたり、その著書の考證を参考とする事となり、その功により、勅命により赦免される。褒賞として錦5把、銀10枚を下賜された。
==『大内裏図考證』==
当初和装14冊。構成については、10冊程度を合冊し一まとめにしているものなど著作者が諸巻について検討を加えておらず、現存の伝本の冊数構成〔朝廷に裏松光世本人が献上した書籍は、30巻50冊で、櫃とともに宮内庁書陵部に架蔵されている。〕はまちまちである。天明8年(1788年)上梓、寛政9年(1797年)朝廷に献上。藤原貞幹も助力したという。「故実叢書」所収。「増訂故実叢書」所収。
大内裏研究の第一の書。平安京左右両京の区画制度、離宮、摂関の邸第などから書き始めて、大内裏構内の諸殿舎にかんして綱をあげ、目をわかち、古図旧記をかかげて例証し、くわしく解説する。
朝堂院の付録として大嘗宮にかんする考証をのせ、紫宸殿清涼殿の付録として両殿内の調度をしるすなど、関係事項を網羅し、すこぶる用意周到である。
奇しくも刊行された年に発生した天明の京都大火により皇居が炎上したが、寛政2年(1790年)、新造内裏が古制に復することができたのは、光世の功績が絶大であった。
ただし、大内裏図など一部に不備な点があり、天保年間にこれを惜しんだ尾張藩徳川斉朝の命を受けた内藤広前によって補訂が行われている。
また、橋本義則は光世の努力を認めつつも、彼が余りにも多くの古今の書籍を参照してしまったために、内裏の歴史的変遷(内裏は何度も火災で焼失しており、全く同じ構造の建物が再建された訳ではない)という視点が欠落してしまい、結果的にかつてどの時点においても実在したことのない内裏図が出来てしまったと批判している〔橋本義則『古代宮都の内裏構造』(吉川弘文館、2011年) ISBN 978-4-642-02481-5 P1-2〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「裏松光世」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.