翻訳と辞書
Words near each other
・ 装星機ガジェットロボ
・ 装束
・ 装束司
・ 装物所
・ 装用
・ 装甲
・ 装甲バス
・ 装甲ボックスランチャー
・ 装甲人員運搬車
・ 装甲作業器
装甲作業機
・ 装甲兵員輸送車
・ 装甲列車
・ 装甲回収車
・ 装甲巡洋艦
・ 装甲巡洋艦の一覧
・ 装甲巡洋艦一覧
・ 装甲工作車
・ 装甲工兵車
・ 装甲巨神


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

装甲作業機 : ミニ英和和英辞書
装甲作業機[そうこうさぎょうき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

装甲 : [そうこう]
  armoured 
: [さく]
  1. (n,n-suf) a work 2. a harvest 
作業 : [さぎょう]
  1. (n,vs) work 2. operation 3. manufacturing 4. fatigue duty 
: [ごう, わざ]
 【名詞】 1. deed 2. act 3. work 4. performance
: [き, はた]
 (n) loom

装甲作業機 : ウィキペディア日本語版
装甲作業機[そうこうさぎょうき]

装甲作業機(そうこうさぎょうき)とは、大日本帝国陸軍工兵用近接戦闘器材として開発した戦闘工兵車である。付属装備を交換することにより、トーチカ攻撃用、地雷処理用、架橋戦車火炎放射戦車などとして使用できる。甲型から戊型までの5種が生産され、日中戦争太平洋戦争で実戦使用された。漢字表記は装甲作業器とも書き、装甲と作業のイニシャルからSS機SS器)とも略称された〔斉藤らによると「器」表記が制式名であるが、部隊では「機」と称したという(斉藤・宗像、84頁)。ただ、「機」表記の仮制式制定文書が確認できるので、本項では「機」表記を主とした(「近接戦闘器材九六式装甲作業機仮制式制定の件」)。〕。
==開発経過==
第二次世界大戦前、ソ連を仮想敵として満州方面での戦闘を想定していた日本陸軍は、ソ連の国境陣地攻撃や、密林・湿地帯の突破を重要課題と考えた。そこで、1929年昭和4年)に定めた研究方針に基づき、1930年(昭和5年)に、路上障害物の排除とトーチカの破壊を主目的とした戦闘工兵車の開発を始めた。研究担当は工兵機材担当の陸軍技術本部第二部であった。
1931年(昭和6年)6月三菱重工業で試作車が完成した。主目的の2機能に加え、塹壕の掘削、化学兵器の撒布及び除去、火炎放射、地雷除去、煙幕の展開といった各種機能がこなせる万能工作機械として設計されていた。これは財政難などから多機能が期待されたためである。ただちに工兵学校などでの実用試験が始まり、1933年(昭和8年)には特別工兵演習に参加した。折り畳み式の架橋設備の追加などの改良を経て、1936年(昭和11年)に九六式装甲作業機として仮制式となった。この際、第一級秘密兵器の取り扱いとなっている。
搭載用通信機としては1935年(昭和10年)から新型の無線機が研究され、九六式四号戊無線機として制式化された。比較的に車内容積に余裕があったため、従来の日本の戦車用無線機よりは性能良好であった。そのため、後に九七式中戦車の車載無線機にも採用され、1941年(昭和16年)から1945年(昭和20年)まで80機生産されている〔斉藤・宗像、40頁。〕。
なお、日本陸軍において戦車歩兵科の所管であることに配慮し、本車の武装は自衛用にとどめられた。車体は八九式中戦車の亜種というべきものであるが、歩兵科を刺激しないように新規開発の専用車体ということになっている。名称も作業機と称して戦車との違いを強調し、助数詞も「輌」ではなく「機」を用いている。
1937年(昭和12年)にはエンジンを原型車の八九式中戦車と同様に空冷ディーゼルエンジンに変更し、作業具も改良した乙型が開発された。その後も1944年(昭和19年)までに丙型から戊型の各改良型が開発された。当初は非常に多機能であったが実用性に乏しく、最終型の戊型ではトーチカ攻撃、架橋、火炎放射、地雷除去に絞り込まれていた。代わりに数種の単能工兵車両が開発されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「装甲作業機」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.