翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原晶
・ 藤原智子
・ 藤原智美
・ 藤原暹
・ 藤原書店
・ 藤原曹司
・ 藤原曹子
・ 藤原有信
・ 藤原有国
・ 藤原有定
藤原有実
・ 藤原有家
・ 藤原有年
・ 藤原有年申文
・ 藤原有文
・ 藤原有沙
・ 藤原有相
・ 藤原有穂
・ 藤原有綱
・ 藤原有能


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原有実 : ミニ英和和英辞書
藤原有実[ふじわら の ありさね]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [う, ゆう]
  1. (n,vs) possession 
: [み, じつ]
 【名詞】 1. fruit 2. nut 3. seed 4. content 5. good result 

藤原有実 : ウィキペディア日本語版
藤原有実[ふじわら の ありさね]
藤原 有実(ふじわら の ありさね、承和14年(847年) - 延喜14年5月12日914年6月8日))は、平安時代初期から中期にかけての公卿藤原北家中宮大夫藤原良仁の次男。官位正三位参議
== 経歴 ==
左近将監蔵人を経て、貞観10年(868年)22歳で従五位下叙爵し、同年に兵部少輔次いで左近衛少将に任ぜられる。清和朝から陽成朝にかけて、蔵人に左近衛少将を兼ね、天皇の身近に仕える一方、貞観16年(874年)従五位上、元慶3年(879年正五位下と若くして昇進を重ねる。元慶5年(881年)には従四位下・左近衛権中将に蔵人頭を兼ね、翌元慶6年(882年)には従四位上・参議に叙任され、36歳で公卿に列す。清和朝以降の公卿到達時年齢としては、清和天皇の庶兄でのちに右大臣に昇る源能有(28歳)、藤原北家嫡流の藤原基経常行(29歳)に継ぐものであり、諸大夫の子息としては異例の抜擢人事であった。元慶7年(883年正四位下に昇叙。
しかし、光孝朝以降は昇進が停滞し、仁和4年(888年正四位上寛平6年(894年従三位延喜3年(903年正三位と昇叙され、延喜年間中期以降位階の上ではいずれも当時右大臣官職にあった源光正二位)あるいは藤原忠平(正三位)に次ぐ地位に昇るが、結局中納言へは昇進は叶わず、陽成・光孝・宇多醍醐の四朝に亘って30年以上も参議に留まった。議政官として、宇多朝では左近衛中将・太皇太后宮大夫太皇太后藤原明子)、醍醐朝では左衛門督などを務めている。延喜14年(914年)5月12日薨去〔『日本紀略』など。『扶桑略記』では5月26日没。〕。享年68〔『公卿補任』『尊卑分脈』。『日本紀略』では享年58〕。最終官位は参議正三位行陸奥出羽按察使。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原有実」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.