翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原宗永
・ 藤原宗経
・ 藤原宗能
・ 藤原宗行
・ 藤原宗輔
・ 藤原宗通
・ 藤原宗重
・ 藤原宗隆
・ 藤原宗頼
・ 藤原定
藤原定信
・ 藤原定国
・ 藤原定子
・ 藤原定季
・ 藤原定実
・ 藤原定家
・ 藤原定家母
・ 藤原定家自筆本源氏物語
・ 藤原定恵
・ 藤原定文


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原定信 : ミニ英和和英辞書
藤原定信[ふじわら の さだのぶ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [まこと, しん]
  1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion 

藤原定信 : ウィキペディア日本語版
藤原定信[ふじわら の さだのぶ]
藤原 定信(ふじわら の さだのぶ、寛治2年(1088年) - 保元元年1月18日〔『世尊寺現過録』〕(1156年2月10日))は、平安時代後期の廷臣・書家藤原定実の長男で、世尊寺家第5世となり能書家として重んじられた。官位従四位下宮内権大輔
== 経歴 ==
元永2年(1119年)32歳の時、父定実が出家すると、能書として様々な書役を務めた。天治元年(1124年摂政の上表文を、大治4年(1129年)に法勝寺千僧御読経の願文や、太政大臣の上表を書いた。康治元年(1142年)には大嘗会屏風の筆者となるなど、多くの墨跡を今日に伝えている。
大治4年から仁平元年(1151年)の23年間をかけて、一切経全5048巻を独力で書写した〔「一切経一筆書寫人」『尊卑分脈』〕。書写を終えた後、春日大社でこれを供養し、多武峰出家、法名を生光とした。この一筆一切経の偉業を成し遂げたのは、日本の歴史上定信と宗像大社色定法師の二人だけである。『本朝世紀』によると、院宮諸家がその偉業を讃え、たくさんの贈り物をしたという〔『本朝世紀』仁平元年十月七日条〕。翌年、定信が左大臣藤原頼長の家を訪ねるた際、頼長は手を洗い、口をすすぎ、衣装を整え、まず定信に礼拝してから談話したという。しかし、奉納した春日大社で起きた火災で全て焼失してしまい、現存しない。
鑑識にも長じており、保延6年(1140年)10月22日、小野道風書の『屏風土代』(三の丸尚蔵館蔵)と藤原行成書の『白楽天詩巻(高松宮家本)』(東京国立博物館蔵)を入手し、『屏風土代』は延長6年(928年)11月、道風35歳の書であること、『白楽天詩巻』は寛仁2年8月21日、行成47歳の書であることを鑑定し、それぞれの奥書きに記している。今日、道風や行成の書風が分かるのは、この定信の鑑定によるところが大きい。
書風は祖父・藤原伊房の影響が強いことが、当時から『今鏡』で指摘されており〔藤波の中第五、みづくさ〕、代表作の「金沢本万葉集」も伊房筆「藍紙本万葉集」の書風に似ている。しかし、定信の方が一筆一切経の経験からか、運筆が早く軽快で緩急抑揚の変化が大きい。強い右肩上がりの書風で、「定信様」と呼ばれた。定信は西行と和歌の贈答をしたことが『山家集』に見えはするものの、歌人ではなかった。そのため、定信は当時一流の能書家でありながら、古筆の筆者としては尊重されず、多くは藤原公任の書跡とされて伝来している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原定信」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.