翻訳と辞書
Words near each other
・ 色差
・ 色差映像端子
・ 色差端子
・ 色平哲郎
・ 色度
・ 色度図
・ 色度座標
・ 色度数
・ 色弱
・ 色弱、色覚異常
色彩
・ 色彩 (曲)
・ 色彩の記憶
・ 色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年
・ 色彩コーディネーター
・ 色彩モーメント
・ 色彩交響曲
・ 色彩名
・ 色彩失認
・ 色彩専門校パーソナルカラーズ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

色彩 : ミニ英和和英辞書
色彩[しきさい]
【名詞】 1. colour 2. color 3. hue 4. tints 
===========================
: [しきさい, いろ]
 【名詞】 1. (1) colour 2. color 3. (2) sensuality 4. lust 
色彩 : [しきさい]
 【名詞】 1. colour 2. color 3. hue 4. tints 
色彩 ( リダイレクト:色 ) : ウィキペディア日本語版
色[しきさい, いろ]

(いろ)は、可視光の組成の差によって感覚質の差が認められる視知覚である色知覚、および、色知覚を起こす刺激である色刺激を指す〔『色彩学概説』 千々岩 英彰 東京大学出版会〕。
色覚は、目を受容器とする感覚である視覚機能のひとつであり、色刺激に由来する知覚である色知覚を司る。色知覚は、質量体積のような機械的な物理量ではなく、音の大きさのような心理物理量である。例えば、物理的な対応物が擬似的に存在しないのに色を知覚する例として、ベンハムの独楽がある。同一の色刺激であっても同一の色知覚が成立するとは限らず、前後の知覚や観測者の状態によって、結果は異なる。
類語に色彩(しきさい)があり、日本工業規格〔JIS Z 8105 1961〕 においては色と同義語である〔『新編色彩科学ハンドブック』日本色彩学会 東京大学出版会〕ものの、彩り、傾向などを指す語として知られる〔『広辞苑 第六版』岩波書店〕〔他方で、日置隆一は『新編色彩科学ハンドブック』において、「物体という概念が付随」すると主張している。〕 ことから、日常語のみならず、色を狭義に捉えようとする、科学工業などの文脈においても広く色の語が用いられている〔『新編色彩科学ハンドブック』などの参考文献を参照。ただし、著書の表題のように例外もある。〕。
== 色と色覚 ==

物理学的には、光学を基礎とし、色の変化は、物体と物体を照らす光との相関を用いて説明される。物体に入射する何らかの波長の光が観測者の方向へ反射(正反射・乱反射を含む)する際に、その物体の物性に応じた特定の波長のみが反射されそれ以外は吸収される(=波長に応じ反射率が異なる)という現象が起こる。観測者には反射された光だけが届くため、その波長に基づき判断される色が、「その物体の色」として認識される(つまり、光そのものに色という性質はなく、光を受けた器官が色を作っている)。
またそのように観測者に届く光とそれに対する認識とに左右されるため、一般的な色は、人間の視覚即ち可視光線の範囲内を基準として表現されている。逆に言えば、可視光線の範囲を超えた波長の光について観測すると、可視光域で見た場合に比べて全く別の「色」や模様になっている物体もある。例えばチョウの羽根の模様は紫外線領域では人の肉眼で見る場合とはまた異なる鮮やかな模様を描き出し、真っ黒に焼け焦げた新聞紙などは赤外線領域のある波長では燃えた紙とインクが燃えた部分とで反射率が異なるため書かれていた元の内容を読むことが出来る。
生理学的に言うと、網膜内にある3種類の錐体細胞が吸収する可視光線の割合が色の感覚を生む。これらの錐体細胞は、それぞれ長波長・中波長・短波長に最も反応するタンパク質(オプシンタンパク質)を含み、順にL錐体・M錐体・S錐体と呼ばれる。霊長類におけるL錐体とM錐体はかつて2種類だった色刺激の受容器の片方が進化の過程で分岐したものであるとされており、分光感度特性が近い。錐体が3種類あることはそのまま3種の波長特性を構成する元となるので、L , M , S の各錐体を赤・緑・青でなぞらえることもある。
ある人が視覚を通して受け取る光の波長が変化すると、それに伴って変化する視覚経験の内容が色であると言える。ただし、正常の色覚を持つ者以外に、正常の色覚をもつ人と色知覚が部分的に整合しない人(色覚異常〔錐体細胞の数が健常者よりも少ないために色が異なって見える。〕)、1色覚(全色盲)や全盲など色覚を持たない人もいるため、この事例にも例外がある。しかしながらこの事態に限っては、色覚特性があっても知覚可能な波長にあっては事情は同様である。また、1色覚であっても、波長の長短の知覚が成立する場合があり、どちらかといえば長波長を好む傾向がある。
無色の紙のように、全波長において高い反射率で乱反射する物体は白と呼ばれる。一方、全波長において反射がほとんど無い場合、その色は黒と呼ばれる。完全な黒体は、例えば中空の物体に微小な開口部を設けることで実現できる。この場合、中空の部分に入った光はほとんど吸収され外に出てこないので、反射率はほぼゼロになる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「色」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Color 」があります。

色彩 : 部分一致検索
色彩 [ しきさい ]

===========================
「 色彩 」を含む部分一致用語の検索リンク( 12 件 )
色、色彩
色彩
色彩失認
色彩感覚
色彩異常、色盲症
色彩突然変異体
色彩突然変異株
色彩視野
色彩計
色彩計画
色彩調節
色彩適応



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.