翻訳と辞書
Words near each other
・ 艦名
・ 艦娘
・ 艦娘乃歌
・ 艦娘想歌
・ 艦対地
・ 艦対地ミサイル
・ 艦対空ミサイル
・ 艦対艦ミサイル
・ 艦尾
・ 艦攻
艦政本部
・ 艦政本部長
・ 艦本
・ 艦本タービン
・ 艦本式20号ディーゼル
・ 艦本式22号10型ディーゼル
・ 艦本式オールギヤードタービン
・ 艦本式タービン
・ 艦本式ディーゼル
・ 艦本式ボイラー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

艦政本部 : ミニ英和和英辞書
艦政本部[かんせいほんぶ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かん]
  1. (n,n-suf) warship 
: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
本部 : [ほんぶ]
 【名詞】 1. headquarters 

艦政本部 : ウィキペディア日本語版
艦政本部[かんせいほんぶ]

艦政本部(かんせいほんぶ)とは、海軍大臣に隷属し造艦に関係する事務を司った大日本帝国海軍の重要な官衙(官庁)であり、海軍省外局の一つ。長は本部長であり、原則海軍中将が就任した。1923年大正12年)以降は研究機関として海軍技術研究所を併設。また欧米の海軍技術研究や国内造船造兵企業の指導監督のために造船造兵監督長・造船造兵監督官を派遣した。1945年昭和20年)11月の海軍省廃止と共に解体された。
== 太平洋戦争時の組織 ==

*第一部:砲熕部(大砲)
*第二部:水雷部
*第三部:電気部(無線、電探)
*第四部:造船部
*第五部:造機部(機関)
*第六部:航海部
*第七部:潜水艦部
1938年から1943年までの5年間、上記の7部門に分かれていた。
1900年に設置した当時は、造兵(第一部)・燃料(第二部)・造船(第三部)・造機(第四部)であった。1915年に造兵部門を細分化し、燃料部門を廃止して5部に再編され、以後は部の新設と廃止を繰り返している。この際、部は欠番が出ないように(たとえば第二部を廃止する場合、第二部が欠番となるのではなく、末尾の第七部を新しい第二部にスライドして第七部を廃止する)番号が頻繁に変化する。
そのため、最後に設置された潜水艦部の場合、第七部(1920年)→第三部(1923年)→第二部(1927年)→第五部(1928年)→第六部(1933年)→第七部(1938年)と頻繁に番号が変化している。しかし変わるのは部署の番号のみで、分掌も変わらず、スタッフも多くが留任している。
1943年に第七部が海軍省直轄の潜水艦部として独立したため、終戦時には第六部までの6部制となったほか、商船の戦時急造を推進するために臨時商船班を増設した。同様の事例に、1919年に新設した第六部(航空部門)がある。新設から4年後の1923年に航空本部が開かれたため、この中核組織として第六部が譲渡された。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「艦政本部」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.