翻訳と辞書
Words near each other
・ 航空図 航空図
・ 航空地図
・ 航空地方気象台
・ 航空地球局
・ 航空基地
・ 航空士
・ 航空士 (自衛隊)
・ 航空士官学校
・ 航空大学校
・ 航空学
航空学生
・ 航空宇宙
・ 航空宇宙力
・ 航空宇宙博物館
・ 航空宇宙品質センター
・ 航空宇宙学科
・ 航空宇宙工学
・ 航空宇宙工学科
・ 航空宇宙工業
・ 航空宇宙技術研究所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

航空学生 : ミニ英和和英辞書
航空学生[こうくうがくせい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

航空 : [こうくう]
 【名詞】 1. aviation 2. flying 
航空学 : [こうくうがく]
 (n) aeronautics
: [そら]
 【名詞】 1. sky 2. the heavens 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学生 : [がくせい]
 【名詞】 1. student 
: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 

航空学生 : ウィキペディア日本語版
航空学生[こうくうがくせい]

航空学生(こうくうがくせい )とは、航空自衛隊における操縦士海上自衛隊の航空機操縦士並びに戦術航空士の養成・課程在学中の自衛官である者の呼称。略称は『航学』。
海上自衛隊の採用者は『海上要員』、航空自衛隊の採用者は『航空要員』とも呼ばれる。
== 概要 ==

軍が航空機を利用し始めた頃は、必要とされる能力の高さから操縦訓練は少年期から開始するべきという考えにより、1920年代にイギリス軍において創設された少年技術兵制度から優秀な航空兵が誕生したことから、旧日本軍でも航空機の操縦に専念する年少者を兵で採用し専門教育の修了後に下士官として扱う陸軍少年飛行兵(少飛)と海軍飛行予科練習生(予科練)からなる少年航空兵制度を運用していた。
しかし航空機の利用が進むにつれて単純な格闘戦や輸送だけでなく、戦略爆撃、戦術偵察、対潜哨戒、捜索救難など高度な判断力と権限が求められる任務が増えてきたため、第二次世界大戦後には多くの国で航空機の操縦は士官に限られるようになった。しかし航空自衛隊、海上自衛隊では操縦技量が高かった予科練の制度を引き継いだ航空操縦学生制度を創設し、後に航空学生と改称した。
現在では操縦士・戦術航空士共に主要な供給源であり、特に操縦士の約70%が航空学生出身である〔航空自衛隊第12飛行教育団 〕。
海上自衛隊は小月教育航空群小月教育航空隊(小月航空基地)、航空自衛隊は第12飛行教育団航空学生教育群(防府北基地)にて、座学ないし実技の教育訓練が行われる。
航空学生として各自衛隊に入隊すると2士に任用され半年後に1士、1年後に士長、2年間の航空学生課程修了と同時に三曹に昇任。その後は飛行幹部候補生として航空機に搭乗して訓練を行う操縦士基礎共通課程に進む。基礎課程合格後に固定翼・回転翼・戦術航空士に振り分けられ、機種・職種ごとに分かれた約2年の訓練課程に進む。全課程修了後に事業用操縦士を取得するとウイングマーク(航空機搭乗員徽章)を授与され、正式な操縦士となる。ウイングマーク授与後、海上要員は副操縦士として約2年間の部隊勤務を経験、航空要員は戦闘機(機種別)と救難機輸送機に分かれた課程を修了後に部隊勤務を経験する。
海上・航空自衛隊共に入隊から5年半で幹部候補生学校に入校し半年間の教育を受け、卒業後に幹部自衛官として三尉昇任し、編隊長(航空要員)、機長(海上要員)となる資格を得る。
1993年度から女性の採用(航空自衛隊は戦闘機、偵察機以外)を開始し〔平成16年版 男女共同参画白書 〕、2015年11月に性別よる機種制限を撤廃した〔女性、戦闘機パイロットに…空自が登用方針 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 〕。
旧日本陸軍には所沢陸軍飛行学校などの操縦士を養成する軍学校が存在したが、陸上自衛隊に航空学生制度は存在せず、地上部隊の中から飛行要員の選抜を行う陸曹航空操縦学生制度を運用している。
海上保安庁は固定翼機操縦士の訓練を海上自衛隊に委託しているため、海上要員と共に訓練を受ける。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「航空学生」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.