翻訳と辞書
Words near each other
・ 自律神経系
・ 自律神経系(植物神経系)
・ 自律神経遮断薬
・ 自律神経障害
・ 自律神経障害症候群
・ 自律移行
・ 自律系
・ 自律表現
・ 自律複製
・ 自律訓練
自律訓練法
・ 自律運動
・ 自得
・ 自得院
・ 自性清浄
・ 自性清浄心
・ 自性院
・ 自性院 (新宿区)
・ 自性院 (福井市)
・ 自性院 (藤沢市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

自律訓練法 : ミニ英和和英辞書
自律訓練法[じりつくんれんほう]
autogenic training
===========================
自律 : [じりつ]
 【名詞】 1. autonomy 
: [りつ]
 (n) commandments
: [くん]
 【名詞】 1. native Japanese reading (rendering) of a Chinese character 
訓練 : [くんれん]
  1. (n,vs) practice 2. practise 3. training 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
自律訓練法 : ウィキペディア日本語版
自律訓練法[じりつくんれんほう]

自律訓練法(じりつくんれんほう、autogenic training)とは、1932年にドイツ精神科医シュルツ(Schultz,J.H.)によって創始された自己催眠法であり、治療技法である。ストレス緩和、心身症神経症などに効果がある。
自律訓練法は厳密には複数の訓練からなる。「標準訓練」、「黙想訓練」、「特殊訓練」などである。この内、中心になるのは標準訓練で、これが自律訓練法の基本的かつ必須の部分である。
== 歴史 ==
もとはドイツの大脳生理学者フォクトの臨床的催眠研究に基づく。フォクトの研究に刺激されたシュルツは1905年催眠と暗示の可能性について改めて検討を始めた。シュルツは人が催眠状態に入ると殆どが共通とも言える2つの主観的な感じを報告することがわかった。一つは肢体がひどく「重たい」という感じであり、もう一つは、だんだん広がっていく「温かい」感じであった。彼はこの2つが覚醒状態から催眠状態への変化をもたらす本質的要因だろうと推測した。
それ故、今度は逆に四肢の「重たさ」や「温かさ」を考えるだけで催眠と似た心理・生理的状態を起こさせるのかが問題となった。そうして、「重たい」感じが筋肉の弛緩、「温かい」感じは更に身体全体及び心理的な弛緩によるものと考えられた。シュルツはこのような弛緩が暗示自体の効果というより、むしろこれこそが催眠生起に必須の心理・生理的条件だとした。
故に、練習によって自分自身で心身の弛緩を体系的に進めるとその結果催眠と似た状態が自然発生的に作り出せると考えた。幾つもの自己暗示が試され実験的検討が多年にわたり重ねられ、身体的感覚を中心とした一連の自己暗示の系列が組まれ、標準的なやり方が出来上がった。これによって被験者は他者催眠によらないでも、催眠に似た状態を誘導出来るようになったし、どんな催眠現象とも同じような現象を引き起こせる事もわかってきた。この方法はその内臨床的にも有用なことがわかってきた。
この実験的、および臨床的研究結果をまとめて、1932年シュルツは著書『自律訓練法(Das Autogene Traininng)』を公にした。この年が自律訓練法の創始年とされている。シュルツによる技法の原型は1926年に発表した"autogene Organ bungen"である。
日本で自律訓練法が初めて紹介されたのは1950年代に入ってからのこととなる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「自律訓練法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.