翻訳と辞書
Words near each other
・ 義従姉
・ 義従姪
・ 義従姪孫
・ 義従弟
・ 義従曾祖叔父
・ 義従甥
・ 義心
・ 義志
・ 義忠
・ 義愛公
義慈王
・ 義憤
・ 義成公主
・ 義戦
・ 義戦論
・ 義手
・ 義承
・ 義指
・ 義挙
・ 義捐


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

義慈王 : ミニ英和和英辞書
義慈王[ぎじおう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぎ]
 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor 
: [じ]
 【名詞】 1. love 2. affection (for) 3. pity 
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 

義慈王 : ウィキペディア日本語版
義慈王[ぎじおう]

義慈王(ぎじおう、599年 - 660年)は、百済の第31代、最後の王(在位:641年 - 660年)で、の義慈のままに義慈王と記される。第30代の武王の嫡男である。『旧唐書』などには扶余義慈として現れる。
高句麗と共同し新羅を攻めていたが、逆に・新羅同盟を成立させてしまい、660年に唐に滅ぼされた。孝、泰、隆、演、豊璋、勇〔『旧唐書』列伝34劉仁軌伝に「扶余勇者、扶余隆之弟也、是時走在倭国、以為扶余豊之応、故仁軌表言之」とある。〕(百済王善光)の6人の王子の名が確認できるほか、庶子41人がいた〔『三国史記』百済本紀・義慈王17年春正月条:拜王庶子四十一人爲佐平、各賜食邑。〕。
== 生涯 ==
幼い頃から父母を非常に敬って、兄弟と親しく過ごしたから臣民らが彼を「海東曽子」と呼んで 称頌をした。また太子の名前を「孝」と付けたほど親孝行を強調した。632年に太子に立てられ、641年に先代の武王の死により即位し、唐からは「柱国・帯方郡王・百済王」に封ぜられた。
義慈王は即位するとただちに貴族中心の政治運営体制に改革を行った。642年に王族翹岐とその母妹女子4人を含んだ高名人士40人を島で放逐した。すると貴族らの権力が弱化されて王権が強化された。しかし王権強化のための義慈王の極端な措置のため、王族と貴族の間に対立が深刻になって、百済支配層の分裂が発生するようになった。またこのころは日本に朝貢もしており、王子豊璋王と禅広王(善光王)を人質として倭国に滞在させていた〔放逐された王族翹岐と倭国に人質として送られた王子豊璋王を同一人物とする西本昌弘鈴木靖民らの見解がある(西本昌弘「豊璋と翹岐」(『ヒストリア』107号、1985年)など)〕。
642年7月に単独で新羅に親征し、など40城余りを下した。8月には将軍の允忠に兵1万を率いさせて派遣し、大耶城(慶尚南道陜川郡)を攻撃した。この攻撃は大勝に終わり、降伏してきた城主を妻子ともども斬首し、男女1千人を捕虜とし百済の西部に移住させた。また643年に高句麗と同盟(麗済同盟)して新羅の党項城(京畿道華城市)を奪おうとしたが、新羅が唐に救援を求めたため、新羅攻撃は中止することとなった〔同年7月から8月にかけての百済の戦勝と新羅の唐への救援について、『三国史記』百済本紀では義慈王3年(643年)とするが、『三国史記』新羅本紀では善徳女王11年(642年)とする。また、『旧唐書』百済伝も貞観16年(642年)としている。〕。
この間も唐に対して朝貢を続けており、新羅を国際的に孤立させて追い詰めようとしていたところが、新羅と唐との接触を招くこととなった。このとき唐からは百済・新羅の両国に対して和平を進めた。しかしこの後も644年から649年にかけて新羅との間に激しく戦争が行われた。はじめこそ一進一退であったが、徐々にの率いる新羅軍に対して敗戦気味となり、649年8月に道薩城(忠清北道槐山郡)付近で大敗した。
651年に唐に朝貢した折には、高宗から新羅との和睦を進める璽書を送られたが、その後も新羅との争いは止まらず、655年には高句麗・靺鞨と組んで新羅の30城を奪っている。しかしこの頃から連戦連勝で驕慢になった義慈王は酒色に走り、既に朝政を顧みなかったという。また、これを厳しく諫めた佐平成忠(あるいは浄忠)を投獄したため、この後諫言する者はいなくなった。
660年、唐の高宗は詔をして蘇定方に大軍13万を率いて海路より進ませ、新羅の武烈王・の軍5万と連合(唐・新羅の同盟)して百済を攻めることとなった。百済の側では迎撃と籠城とで意見が分かれたが、白江(錦江の支流)に引き込んで迎撃することとなり、結果として大敗を続けた。唐・新羅軍が首都の(忠清南道公州市)まで迫ると、義慈王はいったん太子〔『三国史記』百済本紀・義慈王20年(660年)条のこの記事では、王とともに北方へ逃れた太子を孝としているが、同王4年(644年)条には隆を太子としたという記事が見られる。『旧唐書』や『日本書紀』にも太子の名は隆としている。〕とともに北方へ逃れた。このときに王の第2子の泰が自ら王を名乗って泗沘城を固守したが、太子の子の文思が隆に相談して、唐軍が去ったとしても自立した泰に害せられることを恐れて投降した。これを見た泰も開城して投降し、逃げのびていた義慈王も諸城をあげて降伏し、ここに百済は滅んだ。
義慈王は妻子とともに長安に送られ、そのまま唐で病死し、「金紫光禄大夫・衛尉卿」の爵号を贈られた。また、隆には司稼卿の爵号が贈られた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「義慈王」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.