翻訳と辞書
Words near each other
・ 紈
・ 紉
・ 紊
・ 紊乱
・ 紋
・ 紋 (曲)
・ 紋三郎稲荷
・ 紋中紋
・ 紋付
・ 紋付き
紋付羽織袴
・ 紋切り型
・ 紋切り型態度
・ 紋切り型行動
・ 紋切型
・ 紋切型態度
・ 紋切型辞典
・ 紋別
・ 紋別 (列車)
・ 紋別ターミナル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

紋付羽織袴 : ミニ英和和英辞書
紋付羽織袴[もんつきはおりはかま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [もん]
 【名詞】 1. (family) crest 2. coat of arms 
: [ふ]
  1. (n,vs) giving to 2. submitting to 3. refer to 4. affix 5. append
: [わ, はね]
  1. (n-suf) counter for birds 2. counter for rabbits 
羽織 : [はおり]
 【名詞】 1. haori (Japanese formal coat) 
羽織袴 : [はおりはかま]
 (n) Japanese male formal attire
: [おり]
 【名詞】 1. weave 2. weaving 3. woven item
: [はかま]
 【名詞】 1. man's formal divided skirt 

紋付羽織袴 : ウィキペディア日本語版
紋付羽織袴[もんつきはおりはかま]

紋付羽織袴(もんつきはおりはかま)は、現在一般的に和服における男子の第一礼装とされる衣服紋付の長着に袴をはき、紋付の羽織を着ける。
江戸時代武家社会で略礼装として用いられていたものが、中期には庶民男子の最礼装として着用されるようになり、明治時代に太政官令で礼装を定めた際に「五つ紋の黒紋付羽織袴」を採用したことにより正装として広まった。
勲章着用規定に第一種礼装として定められているために現在一般には和服の正装とされるが、本来は略礼装に過ぎなかった衣服であるため、伝統的な宗教芸能などの分野では、かならずしも紋付羽織袴を正装としているわけではない。
また勲章等着用規程に措いては一等以上の勲章の正章の着用を認められていないため、洋装の最礼装である燕尾服未満の扱いであり、洋装の第二礼装であるフロックコートモーニングコートと同等の扱いとされている。
江戸時代の武家社会における礼装は、その者の官位により直垂狩衣大紋大名の場合・忠臣蔵などで見られる)、素襖旗本以下の場合・能、狂言の舞台で見られる)であり、いずれにしても武家以外の庶民には縁遠い服装であった。
江戸時代初期には羽織の下の長着は好みでよいとされていたが、現在では黒紋付を用いることが一般的である。紋付と羽織に、左右の乳と袖、背(背紋)に一つずつを付け、格式を重んじる行事(式典、襲名式、葬儀、結納)の際に使用される。
== 内容 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「紋付羽織袴」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.