翻訳と辞書
Words near each other
・ 第1回21U野球ワールドカップ
・ 第1回AAAアジア野球選手権大会
・ 第1回AAAアジア野球選手権大会日本代表
・ 第1回AAAヨーロッパ野球選手権大会
・ 第1回G20サミット
・ 第1回G20金融サミット
・ 第1回G20首脳会合
・ 第1回G20首脳会議
・ 第1回IBAF女子ワールドカップ日本代表
・ 第1回JSLカップ
第1回NHK紅白歌合戦
・ 第1回U-15世界野球選手権大会
・ 第1回アカデミー賞
・ 第1回アジアU-23女子バレーボール選手権
・ 第1回アジア・フィルム・アワード
・ 第1回アジア野球選手権大会
・ 第1回アメリカ連合国議会
・ 第1回ア式蹴球全国優勝大会
・ 第1回オースティン映画批評家協会賞
・ 第1回カンヌ国際映画祭


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

第1回NHK紅白歌合戦 : ミニ英和和英辞書
第1回NHK紅白歌合戦[だいいっかいえぬえいちけーこうはくうたがっせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [だい]
 (n,pref) ordinal
: [かい]
 【名詞】 1. counter for occurrences 
: [べに, くれない]
 【名詞】 1. deep red 2. crimson 
紅白 : [こうはく]
 【名詞】 1. red and white 2. colours for festive or auspicious occasions (colors) 
紅白歌合戦 : [こうはくうたがっせん]
 (n) annual singing contest held on New Year's Eve
: [しろ]
 【名詞】 1. white 
: [うた]
 【名詞】 1. song 2. poetry 
歌合 : [うたあわせ]
 【名詞】 1. poetry contest 
歌合戦 : [うたがっせん]
 (n) singing matches
: [ごう]
 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) 
合戦 : [かっせん]
 【名詞】 1. battle 2. engagement 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 

第1回NHK紅白歌合戦 : ウィキペディア日本語版
第1回NHK紅白歌合戦[だいいっかいえぬえいちけーこうはくうたがっせん]

第1回NHK紅白歌合戦』(だいいっかいエヌエイチケーこうはくうたがっせん)は、1951年(昭和26年)1月3日NHK東京放送会館第1スタジオで行われた、初めてのNHK紅白歌合戦。20時から21時にNHK生放送された。
== 概要 ==
1945年(昭和20年)12月31日放送の前身番組『紅白音楽試合』(後の第4回1953年12月)からは現タイトル版も『紅白音楽試合』同様となる大晦日での放送となっている)の流れを引き継ぎ、ディレクターの近藤積を中心に制作された。
当時同じ内容のものを翌年も放送するのは能なしと見做されていたため、「大晦日に同じ番組を続ける」という発想がなく、1946年(昭和21年)以降の大晦日番組として『紅白音楽試合』が編成されることはなかった(代わって『明星祭』、『忘年音楽うらおもて』など別の音楽特番が編成された)。しかし、スタッフは『紅白音楽試合』の反響の凄さを忘れられず、放送の約5年後の1951年(昭和26年)、「大晦日の番組でなければいいだろう」と正月番組としてこれを放送した。単発番組の予定だったが、あまりの好評により、翌年(第2回1952年(昭和27年)))の開催が決定した(後述)。なおこの時、紅白が長寿番組化することを予想していたスタッフはいなかったという。一方で、当時NHKに入局したばかりだった川口幹夫は本紅白をラジオで聴き、紅白が将来大きくなることを予想したという〔池井優『藤山一郎とその時代』、186頁。〕。川口は後に紅白を国民的番組に育て上げることになる。
本番組は、現在では「第1回NHK紅白歌合戦」と呼ばれているが、上述しているように放送当時は継続する発想が無かったため、正式名称に放送回数は付いていなかった。また「第1回NHK紅白合戦」というのは後につけられた呼称であり、放送当時は「紅白音楽合戦」であった〔1994年(平成6年)・第45回で白組司会を務めた古舘伊知郎が放送内において、その旨を述べている。〕(但し、当時の『毎日新聞』の番組紹介記事にはすでに「紅白合戦」と記載されていた)。「紅白音楽合戦」の名称は前身番組『紅白音楽試合』が本来使用する予定だったものである。
紅組司会の加藤道子は「第1回の司会をしたことをすっかり忘れていた」、白組司会の藤倉修一は「(白組司会の話を受けた際)正月位は休ませろとゴネた記憶がある」と後年語っている〔竹中労『スキャンダル紅白歌合戦』、9頁。〕。
今回総合司会を務めた田辺正晴は『紅白音楽試合』でも同じポストを担当していた。
今回の出場歌手は全員1950年(昭和25年)12月31日放送のNHK『明星祭』に出演しなかった者である。
時のNHK東京放送会館で一番大きいラジオ第1スタジオに、300人程の観客を入れて行った〔『藤山一郎とその時代』、185頁。〕(『紅白音楽試合』は非公開番組だった)。近藤曰く「『紅白音楽試合』の時は終戦間もない時期だったため番組制作も大変で、公開放送に踏み切る余裕もなかったが、今回はこれができると思った」とのこと〔志賀信夫『テレビ番組事始 創生期のテレビ番組25年史』、33頁。〕。
後の紅白とは異なり、今回では放送前に出場歌手の曲目や曲順は公表されなかった〔『藤山一郎とその時代』、183頁。〕。これは、曲目や曲順を直前まで伏せることで、聴取者の関心や出演者の対抗意識を高めることが狙いであった〔。対抗戦形式を意識し、紅組キャプテンの渡辺はま子、白組キャプテンの藤山一郎がそれぞれ相手の出方を見ながら誰に何を歌わせるかを決めるというものだった〔太田省一『紅白歌合戦と日本人』筑摩書房、2013年、26頁。〕。そのため放送開始後は応援の電話がNHKに殺到し、近江の「湯の町エレジー」歌唱時にはNHKの電話回線がパンクする程の応援電話があったという〔『週刊昭和タイムズ』第23号〕。なお出場歌手は事前に公表されており、『報知新聞』は赤坂小梅の歌唱曲を「浅間の煙」、暁テル子の歌唱曲を「ミネソタの卵売り」、二葉あき子の歌唱曲を「フランチェスカの鐘」、楠木繁夫の歌唱曲を「紫匂う地平線」、東海林太郎の歌唱曲を「国境の町」、林伊佐緒の歌唱曲を「ダンスパーティーの夜」と予想していた(菊池章子菅原都々子松島詩子、渡辺、近江俊郎鶴田六郎、藤山については実際の歌唱曲と同じ、鈴木正夫については予想曲の記載なし)〔『藤山一郎とその時代』184~185頁。〕。また、1951年1月1日付の『毎日新聞』の番組紹介記事にも出場歌手名の記載があった〔『毎日新聞』1951年1月1日付朝刊、8版、8頁。〕。
優勝した白組には小さい優勝カップが授与された。白組キャプテン(白組トリおよび大トリ)の藤山を中心に「エイ、エイ、オー」と勝ちどきを上げた〔。
第2回では、白組司会は藤倉が続投したのに対し、紅組司会については今回担当者の加藤が「アドリブが利かない」と判断され丹下キヨ子に交代となった〔『藤山一郎とその時代』、186~187頁。〕。
今回の映像・音声・写真など、番組風景を推測できる資料は全く現存していない。NHKも「単発番組」との意識だったため写真を撮影しなかったという〔。
新曲もあれば往年のヒット曲も登場しており、中には他人の持ち歌を披露した者もいる。生前松島詩子合田道人の取材に本紅白について、「何しろ歌手のお遊び番組だったので、ディレクターから自分のお気に入りを歌っていいですよ…と言われた覚えがあります。これはお年玉だよってね」と述べている〔合田『紅白歌合戦の舞台裏』〕。
菊池章子は「ギャラは一律3000円。(本紅白に)出たくなくて仕方なかった」と語っている〔竹中『スキャンダル紅白歌合戦』、10頁。〕。
2015年(平成27年)現在、今回出演者の存命者は記念すべき歌唱者第1号でもある菅原都々子のみとなった。
2009年(平成21年)8月22日放送の『第41回思い出のメロディー』で本紅白の再現コーナーが設けられ2006年末でプロ歌手を引退していた菅原が3年ぶりに出演し、一夜限りの特別出演で「憧れの住む町」を披露。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「第1回NHK紅白歌合戦」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.