翻訳と辞書
Words near each other
・ 租税回避
・ 租税回避地
・ 租税国家
・ 租税条約
・ 租税法
・ 租税法学
・ 租税法律主義
・ 租税特別措置法
・ 租税特措法
・ 租税競争
租調庸
・ 租調役
・ 租鉱権
・ 秠
・ 秡
・ 秢
・ 秣
・ 秣陵県
・ 秤
・ 秤動


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

租調庸 : ミニ英和和英辞書
租調庸[よう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

調 : [ちょう]
 【名詞】 1. (1) pitch 2. tone 3. (2) time 4. tempo

租調庸 ( リダイレクト:租庸調 ) : ウィキペディア日本語版
租庸調[そようちょう]
租庸調(そようちょう)は、日本、中国及び朝鮮の律令制下での租税制度である。
== 日本の租庸調 ==
大化の改新646年)において、新たな施政方針を示した改新の詔のひとつに「罷旧賦役而行田之調」とあり、これが租税の改定を示す条文である。ここに示された田之調は田地面積に応じて賦課される租税であり、後の田租の前身に当たるものと見られている。日本の租庸調制は、中国の制度を元としているが、日本の国情を考え合わせ、日本風に改定して導入したものである。
租は国衙の正倉に蓄えられ地方の財源にあてられ、庸調は都に運ばれ中央政府の財源となった。庸と調を都に運ぶのは生産した農民自身で、運脚夫といい、国司に引率されて運んだ。
現物を納める税は、8月から徴収作業を始め、郡家さらに国庁の倉庫に集められ、木簡が付けられ、11月末までに都の大蔵省に納められた。奈良時代は原則として車船の輸送が認められなかったので、民衆の中から運脚が指名され、都まで担いでいった。往復の運搬のたびの食料は自弁であったために餓死する者も出た。運脚たちが歩いた道は国府を直線で結ぶ官道(駅路七道であった(→日本の古代道路#民衆交通)。
地震土砂災害などの天変地異が発生した場合には、地域的に免除されることがあった。実際に宝亀3年(772年)に豊後国で発生した山崩れ(現在でいう天然ダムの決壊に相当)が発生した際(続日本紀巻32)や天長7年(830年)の出羽国の地震(日本逸史巻38)、承和8年(841年)の伊豆国の地震(続日本後紀巻10)では、災害の記述とともに租庸調の一部が免除されている記録がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「租庸調」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.