翻訳と辞書
Words near each other
・ 碍子
・ 碍子博物館
・ 碎
・ 碎葉水
・ 碏
・ 碐
・ 碑
・ 碑学
・ 碑学派
・ 碑帖
碑文
・ 碑文学
・ 碑文研究
・ 碑文谷
・ 碑文谷ひんと
・ 碑文谷ショッパーズプラザ
・ 碑文谷一家
・ 碑文谷体育館
・ 碑文谷八幡宮
・ 碑文谷八幡神社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

碑文 : ミニ英和和英辞書
碑文[ひぶん]
【名詞】 1. inscription 2. epitaph 3. epigraph 
===========================
: [いしぶみ]
 【名詞】 1. stone monument bearing an inscription 
碑文 : [ひぶん]
 【名詞】 1. inscription 2. epitaph 3. epigraph 
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
碑文 ( リダイレクト:金石文 ) : ウィキペディア日本語版
金石文[きんせきぶん]
金石文(きんせきぶん)は、金属などに記された文字資料のこと。紙、布などに筆で書かれた文字に対し、刀剣銅鏡青銅器仏像石碑墓碑などに刻出・鋳出・象嵌などの方法で表された文字を指す。土器甲骨などの類に刻まれたものを含む場合もある。
ここでは主として記念性、永遠性を持った碑文、銘文などについて述べる。ここでは、碑文(ひぶん)は石碑に記した文、銘文(めいぶん)はそれ以外の金石に記した文と考えて用いる。
== 概要 ==
中国では、ある事件や人物の記録を後世に残すために記した文を「銘」といい、やがて春秋戦国時代石鼓文時代以降には始皇七刻石をはじめとして、銘を刻んで「碑」を建てるようになった。このように碑文・銘文は、堅牢な金属や石に記されたのである。したがって碑文・銘文は一定の様式を持ち、また、さまざまな技巧がこらされた。
日本では、古くは、福岡県福岡市志賀島から出土した「漢委奴国王」(漢の倭の奴の国王)の金印奈良県天理市石上神宮に伝わる七支刀など、中国朝鮮半島の国から贈与、献上または下賜された遺品がある。また、日本で製作されたものとして、和歌山県橋本市隅田八幡神社所蔵の人物画像鏡東京国立博物館に寄託)、千葉県市原市稲荷台1号古墳出土のの銀象嵌銘、埼玉県稲荷山古墳出土鉄剣の象嵌銘、熊本県江田船山古墳出土大刀(鉄刀)の銀象嵌銘などが知られている。
日本に所在する古碑としては、日本三古碑と呼ばれる上野国群馬県多胡碑下野国栃木県那須国造碑陸奥国宮城県多賀城碑が特に著名である。
上記以外の金石文には、碑、墓誌銘造像銘鐘銘、器物銘などがある。
世界的にはダレイオス1世が自己の業績を記したベヒストゥン碑文やプトレマイオス5世の徳を讃えたロゼッタ・ストーンダルマを統治理念としたアショーカ王石柱碑・磨崖碑、中国代の大秦景教流行中国碑(西安碑林博物館所蔵)、唐と吐蕃とが国境を定めた唐蕃会盟碑などが著名である。
多くが時代の闇の彼方に姿を消すものの、金属や石などの剛健な物に記されていることから、発掘されることにより当時の出来事を鮮明に伝えるものとなる。歴史考古学的に、また言語学的に非常に重要な資料となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「金石文」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.