翻訳と辞書
Words near each other
・ 砂の上の恋人たち
・ 砂の下の水脈
・ 砂の十字架
・ 砂の器
・ 砂の器 (テレビドラマ)
・ 砂の器 (映画)
・ 砂の城
・ 砂の城 (テレビドラマ)
・ 砂の城 (斉藤由貴の曲)
・ 砂の壁
砂の女
・ 砂の妖精
・ 砂の家
・ 砂の密室
・ 砂の嵐
・ 砂の影
・ 砂の惑星
・ 砂の惑星 (映画)
・ 砂の果実
・ 砂の栄冠


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

砂の女 : ウィキペディア日本語版
砂の女[すなのおんな]

砂の女』(すなのおんな)は、安部公房の書き下ろし長編小説。安部の代表的作品で、近代日本文学を代表する傑作の一つと見なされているだけでなく、海外でも評価が高い作品である〔「作品ノート16」(『安部公房全集 16 1962.04-1962.11』)(新潮社、1998年)〕〔ドナルド・キーン「解説」(文庫版『砂の女』)(新潮社、1981年。2001年、2003年改版)〕。海辺の砂丘昆虫採集にやって来た男が、女が一人住む穴の家に閉じ込められ、様々な手段で脱出を試みる物語。不思議な状況設定を写実的に表現しながら、砂の世界からの逃亡と失敗を繰り返していた男がやがて砂の生活に順応し、脱出の機会が訪れても逃げない姿に、市民社会の日常性や、そこに存在する人間の生命力の本質と真相が象徴的に描き出されている〔。
1962年(昭和37年)6月8日に新潮社より刊行され、翌年1963年1月23日、第14回(1962年度)読売文学賞を受賞。1964年(昭和39年)には、安部自身の脚本により勅使河原宏監督で映画化された。翻訳版はD.E. Saunders訳(英題:The Woman in the Dunes)をはじめ、チェコ語フィンランド語デンマーク語ロシア語等の二十数か国語で翻訳され、1968年(昭和43年)1月18日にはフランスで1967年度最優秀外国文学賞を受賞した〔〔。
== 作品成立・主題 ==
安部は、『砂の女』執筆のきっかけについて、弘前大学での講演旅行の車中で週刊誌を読んでいたところ、飛砂の被害に苦しめられている山形県酒田市に近いある海辺の部落(浜中)の、グラビア写真を見た。安倍は、その瞬間に「いきなり〈言葉〉の群が、何処からともなく芽をふき、生い茂り、たちまちぼくの意識を完全に占領してしまっていた」と振り返っている〔安部公房「『砂の女』の舞台」(朝日新聞 1968年6月26日号に掲載)〕。
なお、『砂の女』は、短編小説『チチンデラ ヤパナ』(1960年)を長編化したもので、第一章の1から7の半ばまでは『チチンデラ ヤパナ』と重なっている〔。安部は、同年9月1日に新潮社出版部の谷田昌平から、『チチンデラ ヤパナ』を発展させた「純文学書下ろし長編小説」の執筆依頼を受け、2年近くかけて『砂の女』を完成させた〔谷田昌平「『砂の女』と安部公房氏」(東京新聞 1986年6月11日号に掲載)〕。
安部は、砂の研究に生涯をかけたあるヨーロッパ人について言及し、砂の神秘や砂の魔力を、「とらえずにはいられないという、人間精神の根底にひそむあるものを、たくまずして暗示しているのではないでしょうか」と述べ〔安部公房「砂のなかの現実」(映画「砂の女」パンフレット 1964年2月15日)〕、自身もそういった本を書いてみたいという思いで、『砂の女』を書き始めた。また、〈砂〉について以下のように語った後、小説『砂の女』では「現代のなかの砂」を描き、映画『砂の女』では「砂のなかの現実」を描いたものといえると解説している〔。
また、『砂の女』で追及した〈自由〉の主題について安部は、以下のように語っている。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「砂の女」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.