翻訳と辞書
Words near each other
・ 眉毛下制筋
・ 眉白
・ 眉目
・ 眉目秀麗
・ 眉県
・ 眉衝穴
・ 眉輪王
・ 眉間
・ 眉間-耳孔線
・ 眉間白毫
眉間白毫相
・ 眉雪
・ 眊
・ 看
・ 看る
・ 看做す
・ 看取
・ 看取る
・ 看守
・ 看守者


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

眉間白毫相 : ミニ英和和英辞書
眉間白毫相[みけん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まゆ]
 【名詞】 1. eyebrow 
眉間 : [みけん]
 【名詞】 1. (1) brow 2. middle forehead 3. (2) glabella 4. area between the eyebrows
: [けん, ま]
 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause 
: [しろ]
 【名詞】 1. white 
: [そう]
 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance

眉間白毫相 ( リダイレクト:白毫 ) : ウィキペディア日本語版
白毫[びゃくごう]

白毫(びゃくごう)は、如来)の眉間のやや上に生えているとされる白く長い右巻きに丸まっており、伸ばすと15(約4.5メートル)あるとされる。眉間白毫とも。三十二相の31番目であり、白毫相眉間白毫相とも。仏教美術での表現から、膨らみや模様と誤解されることがあるが、誤りである。
を放ち世界を照らすとされる。『法華経』序品には、仏(ガウタマ・シッダールタ)が無量義処三昧瞑想に入ったとき、白毫が光を放ち東方一万八千世界を照らし出すというシーンが描かれている(爾時仏 放眉間白毫相光 照東方万八千世界)。
白毫の位置は、インド哲学における第6チャクラのアージニャーである。シヴァ神などいくつかのヒンドゥー教はその位置に第3の目を持つ。ヒンドゥー教徒が同じ位置にする装飾であるビンディーやティラカと、俗に混同されるが、直接の関係は薄い。
==仏教美術での表現==
仏教美術では、白毫は如来菩薩に付ける。明王天部童子などには付けない。
仏画では、白い渦巻きで表される。
仏像では、丸い膨らみで表されたりするほか、水晶真珠などの宝石がはめ込まれる。近年ではガラスアクリル樹脂も使われる。古い仏像では、もともと付いていたが失われていることもある。
三十二相の中には、美術表現が無理なもの、特に仏像として造形できないものが多いが、白毫相は造形しやすいため、目立つ特徴となっていることが多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「白毫」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Urna 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.