翻訳と辞書
Words near each other
・ 百々ヶ峰
・ 百々佑利子
・ 百々和宏
・ 百々城
・ 百々城 (三河国)
・ 百々木直
・ 百々爺
・ 百々町
・ 百々町 (岡崎市)
・ 百々盛実
百々目鬼
・ 百々綱家
・ 百々西町
・ 百々谷峠
・ 百々越前守
・ 百々遺跡
・ 百々麻子
・ 百ちとせ
・ 百の世界の物語
・ 百ます計算


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

百々目鬼 : ミニ英和和英辞書
百々目鬼[とどめき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひゃく]
  1. (num) 100 2. hundred 
: [くりかえし]
 (n) repetition of kanji (sometimes voiced)
: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)
: [おに]
 【名詞】 1. ogre 2. demon 3. it (i.e. in a game of tag) 

百々目鬼 : ウィキペディア日本語版
百々目鬼[とどめき]

百々目鬼(とどめき、どどめき。百目鬼(どうめき)とも)は、鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』(巻之下 明)に記された妖怪
石燕による解説文には「函関外史(かんかんがいし)云(いわく) ある女生れて手長くして つねに人の銭をぬすむ 忽(たちまち)腕に百鳥の目を生ず 是鳥目(ちょうもく)の精也 名づけて百々目鬼と云 外史は函関以外の事をしるせる奇書也 一説にどどめきは東都の地名ともいふ」とある。「ある女」から「百々目鬼と云」までは「盗癖のある女性の腕に、盗んだ鳥目(金銭)の精が鳥の目となって無数に現れたのでこれを百々目鬼と呼んだ」との意味だが、銅銭は中央の穴が鳥の目を髣髴させるために鳥目の異名で呼ばれており、「百目鬼」「百目貫」「百目木」などと書いて「どどめき」「どうめき」と読む地名が日本各地にあることから、百々目鬼はこの銅銭と地名から石燕が連想した創作妖怪と解釈されている。また、「鳥目」は、別に「御足」と呼ばれることもあり、「足が付く」という洒落から出来た妖怪と言う説もある。
また、栃木県宇都宮市には藤原藤太秀郷が百目鬼と呼ばれるを退治したとする伝承がある。秀郷に致命傷を与えられた鬼は本願寺智徳上人の引導によって成仏し、その最後の地を百目鬼と呼ぶようになったという。解説文の「どどめきは東都の地名ともいふ」の「東都」を宇都宮と仮定し、百々目鬼はこの百目鬼をモデルにしたとの可能性も示唆されている。この伝説にちなんだ百目鬼面と呼ぶ夕顔の表皮を加工した郷土玩具があり魔除の面として親しまれている。
==百目鬼伝説==
平安時代中期、常陸国(現在の茨城県)、下総国(現在の千葉県)に領地を持つ平将門という地方領主がいた。将門は地方政治が乱れているのを嘆き、これを正して自ら新皇(天皇)を名乗るが、朝廷からは地方役所(国府)に逆らった者とみなされ全国に追討命令が出された(平将門の乱)。当時下野国押領使であった藤原秀郷(田原藤太)はこの命令を受けて将門軍と幾度にも亘って剣を交えるが苦戦を強いられる。秀郷は下野国に戻った折、宇都宮大明神に戦勝祈願を行い一振りの聖剣を授かり、これを持って引き返し将門軍と再び戦闘を繰り広げ、ようやくこれを討ち取ることが出来た。この功績をもって、秀郷は朝廷から恩賞として下野国司に任ぜられ、さらに武蔵国司・鎮守府将軍を兼務することとなった。
秀郷は下野国・宇都宮の地に館を築き、ある日その近くで狩りを行った。狩りの帰り道、田原街道・大曽の里を通りかかると老人が現れ、「この北西の兎田という馬捨場に百の目を持つ鬼が現れる」ことを告げられた。秀郷が兎田に行って待っていると、丑三つ時の頃、俄かに雲が巻き起こり、両手に百もの目を光らせ、全身に刃のような毛を持つ身の丈十尺の鬼が現れ、死んだ馬にむしゃぶりついた〔。秀郷は弓を引いて最も光る目を狙って矢を放った。矢は鬼の急所を貫き、鬼はもんどりうって苦しみながら明神山の麓まで逃げたが、ここで倒れて動けなくなった。鬼は体から炎を噴き、裂けた口から毒気を吐いて苦しんだため、秀郷にも手が付けられない状態となった。仕方なく秀郷はその日は一旦館に引き上げることとした。翌朝、秀郷は鬼が倒れていた場所に行ったが、黒こげた地面が残るばかりで鬼の姿は消えていた。
それから400年の時が経って、室町幕府を立ち上げた足利氏が将軍となった時代、明神山の北側にある塙田村・本願寺の住職が怪我をするとか寺が燃えるといった事件が続いた。その中、智徳上人という徳深い僧が住職となると、その説教に必ず姿を見せる歳若い娘がいた。実はこの娘こそ400年前にこの辺りで瀕死の重傷を負った鬼の仮の姿で、長岡の百穴に身を潜め傷付いた体が癒えるのを待ち、娘の姿に身を変えてはこの付近を訪れて、邪気を取り戻すため自分が流した大量の血を吸っていたのであった。本願寺の住職は邪魔であったため襲って怪我を負わせたり、寺に火をつけては追い出していたという。智徳上人はそれを見破り、鬼は終に正体を現した。鬼は智徳上人の度重なる説教に心を改め、二度と悪さをしないと上人に誓ったのであった。
これ以降、この周辺を百目鬼と呼ぶようになったという。今も宇都宮の明神山の西側には「百目鬼通り」という名称で残る。
別説では秀郷が鬼を討った直後、火を吹きつつ苦しむ鬼に秀郷が近づけないでいるところへ智徳上人がやって来て、数珠を振るいつつ「汝、我が法力をもって得脱せよ」と唱えると、火がやむと共に鬼の百目が消えて人間の姿となったので、秀郷はその死体をその地に葬ったともいう〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「百々目鬼」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.