翻訳と辞書
Words near each other
・ 畠山持国
・ 畠山持富
・ 畠山持永
・ 畠山持重
・ 畠山政久
・ 畠山政国
・ 畠山政国 (二本松)
・ 畠山政国 (総州家)
・ 畠山政尚
・ 畠山政繁
畠山政長
・ 畠山政頼
・ 畠山昌人
・ 畠山明子
・ 畠山春王丸
・ 畠山昭高
・ 畠山時国
・ 畠山景広
・ 畠山智之
・ 畠山智妃


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

畠山政長 : ミニ英和和英辞書
畠山政長[はたけやま まさなが]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はたけ]
 【名詞】 1. plowed (cultivated) field (ploughed) 2. kitchen garden 3. plantation
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 

畠山政長 : ウィキペディア日本語版
畠山政長[はたけやま まさなが]

畠山 政長(はたけやま まさなが)は、室町時代後期から戦国時代前期の武将守護大名室町幕府管領河内紀伊越中山城守護。足利氏の一門畠山氏出身。畠山持富の次男で政久(弥三郎)の弟。妻は京極持清の娘。子に尚順(尚長)お家騒動で従兄の畠山義就と争い、応仁の乱を引き起こした。
== 生涯 ==

=== 家督争い ===
政長の父持富は、嫡子のない兄(政長の伯父)の畠山持国の嗣子に予定されていた。しかし持国は、庶子の義就を召し出して後を嗣がせようとしたため、畠山家中に内紛が生じた。持富は間もなく没したが、政長の兄・弥三郎が後を嗣いで義就と争った。長禄3年(1459年)に弥三郎も死去したため、政長は弥三郎派の遊佐長直神保長誠成身院光宣らの支持を受けて弥三郎の後継となり、義就と激しい戦いを繰り広げた。
寛正元年(1460年9月20日、第8代将軍足利義政の命令で失脚した義就に代わり幕府に帰参、義政より偏諱(「政」の字)の授与を受けて政長と名乗る。寛正元年12月19日から寛正4年(1463年4月15日の2年半にかけて義就が籠城する河内嶽山城を包囲・陥落させ義就の追討に功績を挙げ(嶽山城の戦い)、寛正5年(1464年11月13日には細川勝元(妻の従兄弟にあたる)の後任の管領に就任する。管領在任中は奥州探題大崎教兼関東出陣を命令、勝元の依頼で伊予国人河野通春討伐を大内教弘に命じている。寛正6年(1465年9月21日から29日までの8日間開催された義政の春日大社下向・社参では警固役を務めている。
しかし文正元年(1466年)、山名宗全斯波義廉らが文正の政変による混乱に乗じて義就を擁立、8月に義就が大和で挙兵し河内を荒らし回り、10月に大和で越智家栄ら義就派国人も挙兵したため迎撃しようとしたが、大和で政長派の成身院光宣と越智家栄との和睦が成ったため光宣が12月に下向した一方、河内に留まる義就は討伐されないばかりか宗全の要請で上洛、翌応仁元年(1467年1月2日に義政により家督を義就に替えられ、5日に義政の命令で管領を罷免されると解任を不服として勝元を頼り、ついに1月18日上御霊神社において挙兵し、足利将軍家斯波氏の争い(武衛騒動)と関連して応仁の乱のきっかけとなる(御霊合戦)〔大阪府、P59 - P65、P262 - P263、大乗院寺社雑事記、P124 - P130、石田、P160 - P165、P179 - P186、P193 - P201、渡邊、P67 - P72、P83 - P85、P149 - P151。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「畠山政長」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.