翻訳と辞書
Words near each other
・ 生品小学校
・ 生品村
・ 生品神社
・ 生員
・ 生唼
・ 生唾
・ 生善院 (水上村)
・ 生善院 (熊本県水上村)
・ 生喰
・ 生噛じり
生団子
・ 生国
・ 生国魂神社
・ 生國魂神社
・ 生土
・ 生地
・ 生地 (食品)
・ 生地ごしらえ
・ 生地れんが
・ 生地中橋


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

生団子 : ミニ英和和英辞書
生団子[なまだんご]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 
: [だん]
 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe
団子 : [だんご]
 (n) dumpling (sweet)
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)

生団子 : ウィキペディア日本語版
生団子[なまだんご]
生団子(なまだんご)は、長野県埴科郡更級郡(現・長野市)などに見られる特殊な家筋〔桜井徳太郎編 『民間信仰辞典』 東京堂出版、1980年、215頁。ISBN 978-4-490-10137-9。〕。
この家筋では生団子仏(なまだんごぼとけ)という仏像を本尊としているといわれる。この仏像は片足が素足で、片方の草履を手に持っているという奇妙な姿のものであり〔水木しげる 『水木しげるの憑物百怪〈下〉』 小学館小学館文庫〉、2005年、96-99頁。ISBN 978-4-09-404703-5。〕、この家筋との縁組は忌まれるという〔。また、この生団子仏に供えるために団子を茹でると、その名の通り一つだけ生のままの物が必ずあるともいわれ〔、彼岸や月見に団子を作っても、3つは必ず生のままになるともいう〔。
また長野の上水内郡北小川村(現・小川村)には、生団子という名の掛け物が伝わっている。仏像を描いたものだが、その姿は頭に笠を被り、生団子仏と同様に片足が素足、もう片方には破れた草履を履き、身につけた衣も破れており、手には半分折れた杖を持っているというものである。この掛け物を持っている家には、金がたまるといわれている〔。
生団子の家筋は山伏や武士の末裔というが〔、阿弥陀仏を本尊にする阿弥陀衆である、仏事を扱った人々である、死者を取り扱った人々の子孫であるなどともいわれることから、「なまだんご」とは「南無阿弥陀仏講」が訛ったものであり、葬事に参与する被差別民阿弥陀衆・念仏衆の末裔とする説もある〔。
武州(現・埼玉県秩父地方にも生団子の名は伝わっており、憑き物オサキネブッチョウと並び、これらの家筋は秩父の三害といわれたという〔『水木しげるの憑物百怪〈下〉』 118頁。〕。
== 脚注 ==



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「生団子」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.