翻訳と辞書
Words near each other
・ 瓦礫
・ 瓦礫の街〜SEEK FOR LOVE
・ 瓦礫の街~SEEK FOR LOVE
・ 瓦礫の詩人
・ 瓦肆
・ 瓦舎
・ 瓦茸
・ 瓦落多
・ 瓦葺
・ 瓦葺 (上尾市)
瓦葺き
・ 瓦葺中学校
・ 瓦葺屋根
・ 瓦葺村
・ 瓦葺職人
・ 瓦解
・ 瓦車
・ 瓦部
・ 瓧
・ 瓨


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

瓦葺き : ミニ英和和英辞書
瓦葺き[かわらぶき]
(n) tile-roofing
===========================
: [かわら]
 【名詞】roof tile 
瓦葺 : [かわらぶき]
 (n) tile-roofing
瓦葺き : [かわらぶき]
 (n) tile-roofing
瓦葺き : ウィキペディア日本語版
瓦葺き[かわらぶき]

瓦葺き(かわらぶき)は、陶器製(粘土瓦)や(石瓦)、セメント(セメント瓦)、金属製(銅瓦など)のものを用いた、全世界で行われているを用いた屋根仕上げ。建材である瓦で屋根を葺いたもの。
== 日本の瓦葺きの歴史 ==
飛鳥時代に中国・朝鮮半島より、寺院建築の技術とともに伝来した。陶器製の本瓦(平・丸瓦を組み合わせるもの)を用いた本瓦葺が主流であった。
檜皮葺茅葺屋根などに比べ耐水性・耐火性に優れるため、梅雨があり台風の多い日本に適していた。現存する最古の木造建築である法隆寺も瓦葺きである。一方でより古い建築様式を残している檜皮葺の伊勢神宮の場合は、20年に一度、建築物を作り直している。
とはいえ、建築物の耐久性については、屋根よりもむしろ、柱の立て方(礎石を用いるか、掘立柱か)による所が大きい(屋根は葺き替えできるが、柱の腐食は建物自体を立て替えるしかない)。また、瓦の重量を支えるための建物の構造も要求される。地震の多い日本では、その意味において導入が困難であった。実際に東大寺大仏殿のように、瓦の重量が建物の負担となり、近現代に改修された例もある。よって日本の建築技術の導入としては、礎石を用いる建築法が優先され、瓦葺きの普及は遅々としたものであった。天皇や貴族の邸宅も、後世まで檜皮葺が中心であった。
戦国時代後期よりに用いられはじめ、安土桃山時代以降に大名屋敷など武士の邸宅に徐々に普及しはじめる。また防火を重要視する土蔵に使われはじめた。民家に導入されたのは江戸時代中期以降であるが、江戸時代後期になると倹約令の対象とされた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「瓦葺き」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.