翻訳と辞書
Words near each other
・ 特設監視艇
・ 特設砲艦
・ 特設給兵船
・ 特設給油船
・ 特設給炭油船
・ 特設給炭船
・ 特設航空機運送船
・ 特設航空母艦
・ 特設艦船
・ 特設艦艇
特設警備隊
・ 特設護衛船団司令部
・ 特設輸送艦
・ 特設輸送艦(雑用)
・ 特設運送船
・ 特設防潜網艇
・ 特設防空艦
・ 特設雑用船
・ 特設電纜敷設船
・ 特設駆潜艇


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

特設警備隊 : ミニ英和和英辞書
特設警備隊[とくせつけいびたい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

特設 : [とくせつ]
  1. (n,vs) setting up specially 2. special installation 
警備 : [けいび]
  1. (n,vs) defense 2. defence 3. guard 4. policing 5. security 
警備隊 : [けいびたい]
 【名詞】 1. garrison 2. guards
: [たい]
 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps

特設警備隊 : ウィキペディア日本語版
特設警備隊[とくせつけいびたい]
特設警備隊(とくせつけいびたい)とは、日本陸軍太平洋戦争中に日本本土の沿岸警備や軍事施設の損害復旧のために編成した臨時の部隊である。少数の基幹要員のみを常置し、必要が生じた場合に、防衛召集の一種である警備召集により一時的に兵員を動員して充足した。沖縄戦樺太の戦いソ連の満州侵攻で地上戦に参加した。
== 沿革 ==
太平洋戦争勃発後の1942年(昭和17年)4月にドーリットル空襲が起きたのを機として、日本陸軍は、日本本土の防衛態勢を見直すことにした〔防衛研修所戦史室(1971年)、58-59頁。〕。日本本土防空や奇襲上陸戦に対応するための沿岸警備の強化などが必要と考えられたが、他方で、単純に部隊の増設を進めることは、徴兵増加による労働力減少・軍需生産力低下の弊害もあった〔。そこで、同年6月の陸軍省参謀本部による実地研究なども踏まえ、同年9月26日に陸軍省令で「陸軍防衛召集規則」が制定され、防衛召集の制度が設けられた。防衛召集は緊急時に地元所在の予備役(在郷軍人)・国民兵役人員を臨時に動員するもので、緊急時以外は一般市民として労働に従事させることで生産力との調和を図る狙いであった〔。防空用の防空召集と、主に沿岸警備用の警備召集の2種が用意された。
警備召集は、当初は要塞守備兵の一部としての活用が中心であったが、1943年(昭和18年)6月には警備召集した兵士を主体とする新たな編制として、特設警備隊が誕生した〔。これは、同年5月に北海道で敵潜水艦による艦砲射撃が報告されたことなどをきっかけに、沿岸警備が特に重視され始めたためであった〔防衛研修所戦史室(1971年)、73-74頁。〕。具体的には、同年6月25日の軍令陸甲第58号により、内地および朝鮮台湾で、特設警備隊の一種である特設警備大隊(甲)28個・同(乙)9個・特設警備中隊55個が編成された〔。
戦況の悪化により日本本土空襲の危険が高まってきた1944年(昭和19年)1月には、新たな種類の特設警備隊として、空襲被害を受けた飛行場の復旧などを任務とする特設警備工兵隊も編成された。その後、実際の本土空襲開始や本土決戦準備進行に応じて、各種特設警備隊の新設や特設警備中隊の特設警備大隊への拡大改編が進んだ。満州でも同様の特設警備部隊の編成が行われた。1945年(昭和20年)7月20日時点では、特設警備大隊(甲)75個・同(乙)83個・特設警備中隊144個・特設警備工兵隊116個もの多数が存在したと推計されている〔。
なお、本土決戦が差し迫った1945年3月下旬以降には、従来の特設警備隊とは別に、連隊区・兵事区の組織を基礎とした地区特設警備隊が編成されている。これは、同様に防衛召集による陸軍部隊であるが、軍民一体となった国民戦闘組織の軸として期待されたもので、「地区」を冠して一般の特設警備隊と明確に区別されている〔防衛研修所戦史室(1971年)、254頁。〕。また、同じく本土決戦に向けた軍事組織として国民義勇戦闘隊も存在するが、これは義勇兵役法に基づく義勇召集による民兵で、あくまで正規の陸軍部隊だった特設警備隊とは異質である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「特設警備隊」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.