翻訳と辞書
Words near each other
・ 漢陽88式歩槍
・ 漢陽区
・ 漢陽地区
・ 漢陽大学
・ 漢陽大学校
・ 漢陽大駅
・ 漢陽女子大学
・ 漢陽寺
・ 漢陽県
・ 漢陽郡
漢音
・ 漢風の姓名
・ 漢風諡号
・ 漢魏叢書
・ 漣
・ 漣 (吹雪型駆逐艦)
・ 漣ゆめ
・ 漣レイラ
・ 漣健児
・ 漣岩


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

漢音 : ミニ英和和英辞書
漢音[かんおん]
(n) Han reading of Chinese characters
===========================
: [かん]
 (suf) man (negative nuance)
漢音 : [かんおん]
 (n) Han reading of Chinese characters
: [おと, ね]
  1. (n,n-suf) sound 2. note 
漢音 : ウィキペディア日本語版
漢音[かんおん]
漢音(かんおん)とは、日本漢字音(音読み)の一つ。古くは「からごえ」とも呼んだ。7, 8世紀、奈良時代後期から平安時代の初めごろまでに、遣隋使遣唐使や留学僧などにより伝えられた音をいう。中国語中古音のうち、唐中葉頃の長安地方の音韻体系(秦音)を多く反映している。他の呉音唐音に比べて最も体系性を備えている。また唐末に渡航した僧侶たちが持ち帰った漢字音は中国語の近世音的な特徴を多く伝えており、通常の漢音に対して新漢音と呼ばれることがある。
== 漢音の普及 ==
持統天皇は、から続守言音博士として招き、漢音普及に努めた。また、桓武天皇延暦11年(792年)、漢音奨励の勅を出し、大学寮儒学をまなぶ学生には漢音の学習が義務づけられ、また仏教においても僧侶の試験に際して音博士が経典読誦の一句半偈を精査することが行われ、また漢音を学ばぬ僧には中国への渡航が許されなかった。漢音学習者が呉音を日本なまりの発音として「和音」と呼び、由来もはっきりしない発音として「呉音」と呼んで蔑んだように、漢音は正統の中国語音で発音することが求められたものであった。このようなレベルの高さから日常語として定着した呉音を駆逐するような力は持ちえず、江戸・明治にいたるまで漢音が一般に普及することはなかった。。
江戸時代には漢字を仮名で書き写す字音仮名遣の研究が始まった。その際には日常的に使われていた呉音よりも最も体系的な字音資料をもつ漢音を基礎として進められた。字書韻書をもとに漢音がほぼすべての漢字について記述されるようになり、漢音で読まれない漢字はほとんどなくなった。こうして日本語音としての漢音を発音することが可能となり、明治時代、西洋の科学・思想を導入する際の訳語(和製漢語)に使われたことで広く普及することになった。また、和製漢語に使われたことにより、明治期の一時期に漢音での読みが進んだ印象を持たれるようになり、学生を中心に本来は呉音読みする熟語をあえて漢音読みすることが流行した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「漢音」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.