翻訳と辞書
Words near each other
・ 漢復
・ 漢徳
・ 漢意
・ 漢拏山
・ 漢拏重工業
・ 漢数字
・ 漢数詞
・ 漢文
・ 漢文の訓読によりて伝えられたる語法
・ 漢文伝
漢文体
・ 漢文学
・ 漢文帝
・ 漢文教育
・ 漢文法基礎 (加地伸行)
・ 漢文版ウィキペディア
・ 漢文訓読
・ 漢文訓読体
・ 漢文訓読入門
・ 漢文訓読文


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

漢文体 : ミニ英和和英辞書
漢文体[かんぶん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かん]
 (suf) man (negative nuance)
漢文 : [かんぶん]
 【名詞】 1. Chinese (classical) literature 
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
文体 : [ぶんたい]
 【名詞】 1. literary style 

漢文体 ( リダイレクト:漢文 ) : ウィキペディア日本語版
漢文[かんぶん]

漢文(かんぶん)とは、古代中国文語体文章のこと。または近代中国人日本人ベトナム人によって書かれる古典的な文章語のうち、漢字を用いて中国語の文法で書かれたものをいう〔吉川幸次郎『漢文の話』(筑摩書房、新版1971年(初版1962年))p. 37〕。
== 概説 ==

=== 定義と範囲 ===
中国語の文章は文言と白話に大別されるが、漢文とは文章語の文言のことであり、白話文や日本語化された漢字文などは漢文とは呼ばない。通常、日本における漢文とは、訓読という法則ある方法で日本語に訳して読む場合のことを指し、訓読で適用し得る文言のみを対象とする。もし強いて白話文を訓読するとたいへん奇妙な日本語になるため、白話文はその対象にならない。白話文は直接口語訳するのがよく、より原文の語気に近い訳となる。
現存する白話の文献としては以後の禅家語録(『碧巌録』など)が最初であり、つづいて宋代儒家の語録、元代演劇脚本明代以降の白話小説が現れる。20世紀初めまで中国における文章は、その白話が5%、文言が95%という比率であったが、現在では逆に白話が95%、文言が5%となっている。これは1910年代に行われた白話運動胡適による理論と魯迅による実践)という変革の結果であり、白話文が近代文学の文体となっている〔吉川幸次郎『漢文の話』(筑摩書房、新版1971年(初版1962年))pp. 37, 217–226〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「漢文」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Classical Chinese 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.