翻訳と辞書
Words near each other
・ 法廷荒らし 弁護士 猪狩文助
・ 法廷証言
・ 法廷闘争
・ 法式
・ 法弘寺 (北海道伊達市)
・ 法律
・ 法律 (対話篇)
・ 法律に基づく名称
・ 法律に定める学校 (日本)
・ 法律の岩
法律の留保
・ 法律を変える
・ 法律・会計に関する資格一覧
・ 法律上
・ 法律上の推定
・ 法律上の身柄拘束処分の一覧
・ 法律不遡及の原則
・ 法律事務
・ 法律事務所
・ 法律事務所 (テレビドラマ)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

法律の留保 : ミニ英和和英辞書
法律の留保[ほうりつのりゅうほ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
法律 : [ほうりつ]
 【名詞】 1. law 
: [りつ]
 (n) commandments
留保 : [りゅうほ]
  1. (n,vs) reserving 2. withholding 
: [ほ]
  1. (n,vs) guarantee 

法律の留保 : ウィキペディア日本語版
法律の留保[ほうりつのりゅうほ]
法律の留保(ほうりつのりゅうほ)は、オットー・マイヤーが提唱した概念で法律による行政(独:Vorbehalt des Gesetzes)と法律の留保型人権保障(独:Gesetzesvorbehalt)の2種類の意味がある。前者は主に行政法学にて用いられ、後者は主に憲法学にて用いられる。
==法律による行政==

===法律の留保の範囲===
;権力留保説
:公権力の行使として行われる行政活動には、法律の根拠が必要であるとする見解。侵害的行政活動であるか、受益的行政活動であるかを問わず法律の根拠を要求する。現在の有力説
;侵害留保説
:個人の権利または自由の侵害にわたる場合に法律の根拠が必要であるとする見解。補助金の交付などの授益的行政活動については、法律の根拠は不要であるとする。
:判例・実務での見解。
;本質留保説
:侵害留保説を中核としながら、国土開発計画のような基本的人権にかかわりのある重要な行政活動については、その基本的内容について、法律の授権を必要とする見解。
;全部留保説
:行政活動の全部において法律の授権を必要とする見解。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「法律の留保」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.