翻訳と辞書
Words near each other
・ 水素化鉄(II)
・ 水素化鉛
・ 水素化鉛(IV)
・ 水素化銅
・ 水素原子
・ 水素原子におけるシュレーディンガー方程式
・ 水素原子におけるシュレーディンガー方程式の解
・ 水素原子のシュレーディンガー方程式
・ 水素受容体
・ 水素吸蔵合金
水素増感
・ 水素循環社会
・ 水素担体
・ 水素指数
・ 水素改質
・ 水素放電管
・ 水素水
・ 水素添加
・ 水素添加作用
・ 水素添加油


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

水素増感 : ミニ英和和英辞書
水素増感[すいそぞうかん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

水素 : [すいそ]
 【名詞】 1. hydrogen 
: [もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [ぞう]
 (n) increase
: [かん]
 【名詞】 1. feeling 2. sensation 3. emotion 4. admiration 5. impression

水素増感 : ウィキペディア日本語版
水素増感[すいそぞうかん]
水素増感(すいそぞうかん)とは、撮影前に写真フィルム写真乾板水素ガスの中に入れておくことでフィルム感度が上がる増法である。星のような暗い被写体を写す天体写真などで使われていた。
== 概要 ==
水素増感とは密閉した容器内に未感光(まだ天体写真を撮影する前)の写真フィルムを入れたまま水素ガスを注入し、一定時間(数時間から十数時間)ほど摂氏30度から40度前後に加熱したまま保管することによりフィルムを増感し、天体写真としての性能を向上させる方法である。
水素増感は他の増感法と比較して効果が大きく、粒状性の悪化や保存性の劣化などがないため天体写真の分野で1980年代から多用された。またカブリが少なく、長時間露光時の相反則不軌も少なくなる。
1980年当時、アマチュア写真家でも買える程度の価格(数万円~十数万円程度)で水素増感装置が、日本のケンコー(現ケンコー・トキナー、商品名はDEEP SKY)や、アメリカのルミコン、フジプレスインターナショナルなどから発売されていた。
特にコダックテクニカルパンは水素増感との相性が良く、適正に処理した場合には1秒露出で2.5倍、30秒露出で4倍とスペクトロスコピック感光材料103aEと同等の感度を持つようになりながらも、粒状性や鮮鋭度で比較にならない程優秀であった。
問題点としては、アマチュアが使用する真空ポンプでは必要な真空度が出せず効果が不安定になりがちであること、乳剤中の水分が取り除かれて乾燥した状態になるため、撮影中に水分を吸ってフィルム中央部が浮き上がりピンボケが起こりやすいことがある。対策は窒素ベーキング(詳細は下記参照)、あるいは天体写真用カメラを改造してフィルムを裏面から吸引する「フィルム吸引」、などがある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「水素増感」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.