翻訳と辞書
Words near each other
・ 氏神一番
・ 氏神信仰
・ 氏神様といっしょ
・ 氏神神社
・ 氏素姓
・ 氏素性
・ 氏賀Y太
・ 氏賀湧太
・ 氏部
・ 氏野博隆
氏長者
・ 氏高
・ 氐
・ 氐宿
・ 民
・ 民の声を聴く
・ 民みな喜べ
・ 民・国 連立政権
・ 民主
・ 民主66


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

氏長者 : ミニ英和和英辞書
氏長者[うじのちょうじゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うじ]
 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
長者 : [ちょうじゃ]
 【名詞】 1. millionaire 
: [もの]
 【名詞】 1. person 

氏長者 : ウィキペディア日本語版
氏長者[うじのちょうじゃ]
氏長者(うじのちょうじゃ)は、平安時代以降の氏(うじ)の中の代表者の呼称である。古代日本では氏上(うじのかみ、このかみ)と呼ばれていた。その氏族の中で最も官位が高い者が就任し、氏神祭祀する氏社、先祖を弔う氏寺菩提寺の管理権、またその財源を掌握することで氏人を統制した。

== 概要 ==
大化以前の社会には様々な氏族があり、氏上(うじのかみ、このかみ)がこれを統率していた。氏上の初見は『日本書紀天智天皇3年(664年)2月の「大氏の氏上に大刀を、小氏の氏上に小刀を、伴造等の氏上に干楯弓矢を賜う」という記事であるが、これは私的な存在であった氏上を公的に認めたものと推測される。氏上は地域集団の長として大きな影響力を有していたが、これ以降は天武天皇4年(675年)に氏の部曲(私有民)が廃止され(『日本書紀』)、天平宝字元年(757年)には公事以外で族人を糾合することが禁じられるなど(『続日本紀』)、律令制の中に組み込まれていった。それでも奈良時代においては、氏上の地位は朝廷の認可を必要とするものの氏人の協議により選ばれ、その任期も終身であり、古代の族長的性質を残していた。
氏上は平安時代になると氏長者と名称が変化し、氏族の中で最も官位の高い者が就任するようになった。必然的に氏長者は貴族社会に限定され、氏族集団内部の長というだけでは氏長者になることはできなくなった。また官位の逆転による交代もあり、終身的地位でもなくなった。文献上では伴氏高階氏中臣氏忌部氏卜部氏越智氏和気氏菅原氏にも氏長者が存在したようであるが、平安後期には多くの氏族が貴族社会に留まることができず没落していった。氏長者のなかでも特に権威と力を持っていたのが、藤氏長者源氏長者である。氏の解体とともに名目的地位と化したが、家系の高貴さを誇る称号として存続し、前者は摂関家のなかで摂政関白に任じた者が兼ね、後者は鎌倉時代に村上源氏の独占となったあと、やがて足利将軍家と村上源氏の久我家などが交代で務め、江戸時代に徳川将軍家が独占して幕末に至った。また菅原氏の長者も長く存続し「北野の長者」と称され、最高位の公卿が交代で務めた。明応5年(1496年)に九条政基が菅原氏の一員である唐橋在数を殺害した事件では、北野の長者であった高辻長直が一門の公卿を率いて政基を告発する申状を朝廷に提出している。
南北朝期北畠親房は『職原抄』に「凡称氏長者、王氏源氏藤氏橘氏有此号」と記している。
このほか、16世紀後期に豊臣氏が新設されるに伴い、豊臣秀吉が豊氏長者となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「氏長者」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.