翻訳と辞書
Words near each other
・ 母細胞
・ 母線
・ 母胎
・ 母船
・ 母艦
・ 母葉
・ 母蛾検査
・ 母衣
・ 母衣旗 (小惑星)
・ 母衣月山
母衣衆
・ 母袋夏生
・ 母親
・ 母親から教師から
・ 母親が心配で結婚できない!!
・ 母親中心
・ 母親失格
・ 母親殺し
・ 母語
・ 母語話者


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

母衣衆 : ミニ英和和英辞書
母衣衆[ほろ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はは]
 【名詞】 1. (hum) mother 
: [ころも]
 【名詞】 1. clothes 
: [しゅう]
 【名詞】 1. masses 2. great number 3. the people 

母衣衆 ( リダイレクト:母衣 ) : ウィキペディア日本語版
母衣[ほろ]

母衣(ほろ)は、日本武士の道具の1つ。矢や石などから防御するための甲冑の補助武具で、兜や鎧の背に巾広の布をつけて風で膨らませるもので、後には旗指物の一種ともなった。ホロは「」「保侶(保呂)」「母蘆」とも書く。
== 概説 ==
母衣は古くからあり、後には武士の「七つ道具」の一つとされた〔『広辞苑』(第六版 岩波書店)、「七つ道具」の項。〕ほど由緒ある道具である。古代の母衣は鎧の上から全身を覆う保呂衣(ほろぎぬ)という戦袍(せんぽう)であり、防寒のためだったとする説もある〔宮内庁〕。それが平安時代末から鎌倉時代になると、母衣は懸保呂(かけぼろ)となった。縦に縫い合わせた長い絹布(5尺8寸、5幅ほど)を、首、冑、手の甲などに紐で結びつけて、それが風をはらんでふくらむことで、後方からの弓矢や石を防ぐ役割を果たした。また前方に対しても母衣を頭から被って矢を防いだとする説もある〔〔。日本においては古代から中世まで長らくを主武器とする戦闘法が用いられており、隙間の多い大鎧をまとって馬を駆る当時の武士には適していたのであろう。
しかし(日本独自に様式化された)騎馬戦闘が廃れ、南北朝時代室町時代)頃から集団戦に移行したことで、古式の母衣は実用性が低下し、見栄えが重視されるようになった。内部に鯨のひげや竹などで作った骨(母衣骨母衣蘢)を入れて常にふくらんだ形状を維持できるように変化して、前には「だし(山車)」というものを立て、串をもって鎧の後ろに挿して、敵味方に自分の存在を示す標識ともなる差物(さしもの)の一種となった。保呂指物(または提灯保呂)は、大きさも大型化し、10メートルを超えるような巨大な布が棚引くものもあった〔〔。戦国時代鉄砲が伝来すると補助防具としての実用性は失われたが、大将側近の近習や使番だけが着用を許される名誉の装飾具となった。(母衣衆
新井白石の『本朝軍器考』では「母衣」という表記はその形状と用途から妊婦の胞衣になぞらえたものであるという説を載せているが、民俗学者南方熊楠は、中国古典より「羽衣」の字を写し間違えたという説を主張していた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「母衣」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Horo (cloak) 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.