翻訳と辞書
Words near each other
・ 母性遺伝子
・ 母恋ひの記
・ 母恋めし
・ 母恋出入口
・ 母恋富士
・ 母恋駅
・ 母恵夢
・ 母恵夢本舗
・ 母成グリーンライン
・ 母成峠
母成峠の戦い
・ 母指
・ 母指(手の)、おやゆび
・ 母指主動脈
・ 母指伸筋腱鞘
・ 母指内転筋
・ 母指反射
・ 母指吸引癖
・ 母指吸引癖、おやゆびしゃぶり
・ 母指外転筋


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

母成峠の戦い : ミニ英和和英辞書
母成峠の戦い[ぼなりとうげのたたかい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はは]
 【名詞】 1. (hum) mother 
: [とうげ]
  1. (n,n-suf) ridge 2. (mountain) pass 3. difficult part 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 
戦い : [たたかい]
 【名詞】 1. battle 2. fight 3. struggle 4. conflict 

母成峠の戦い : ウィキペディア日本語版
母成峠の戦い[ぼなりとうげのたたかい]

母成峠の戦い(ぼなりとうげのたたかい、慶応4年8月21日グレゴリオ暦1868年10月6日))は、会津戦争戊辰戦争)の戦いの一つである。会津藩境の母成峠(現・福島県郡山市猪苗代町)を守る旧幕府軍800が新政府軍2,200と戦うが、兵力及び兵器の差で勝てず敗走し、新政府軍は若松城下に殺到する結果となった。
== 背景 ==
江戸城無血開城の後、会津戦争が開始され、旧幕府軍は北関東で新政府軍を迎え撃ったが、白河口の戦いで敗れ、7月29日(グレゴリオ暦9月15日)に二本松城が陥落した(二本松の戦い)。これにより新政府軍は会津を東から攻撃出来る状態となった。
次の段階として、新政府軍は江戸に居る大総督府の参謀・大村益次郎が「枝葉(会津藩を除く奥羽越列藩同盟諸藩)を刈って、根元(会津藩)を枯らす」と仙台米沢への進攻を指示したが、二本松に居る参謀・板垣退助伊地知正治は逆に「根元を刈って、枝葉を枯らす」と会津攻めを主張した。会津藩が国境へ兵を出して藩内を手薄にしている今が有利である上に、雪の降る時期になると新政府軍が不利になるため、その前に会津を制圧したいというのが主な理由であった。結果、板垣・伊地知の意見が通り、新政府軍は会津へ向かうことになった。しかし、会津への進攻口を選択するにあたり土佐藩参謀の板垣は東の御霊櫃峠(御霊櫃口)を、薩摩藩参謀の伊地知はそれより北側の母成峠(石筵口)を推して互いに譲らず、最終的に長州藩百村発蔵の説得により、伊地知の案に決した〔大山柏著『戊辰役戦史 下巻』時事通信社、1968年、22頁。〕。
会津へ入るには何か所かの街道があるが、その中で会津藩が特に警戒して防御を固めたのは南西の会津西街道(日光口)と南東の勢至堂峠(白河口)で、さらに二本松と若松を最短で結び、当時の主要街道であった中山峠(二本松口)であった。会津藩は新政府軍が中山峠に殺到すると予測した。しかし前述の通り、新政府軍はその裏をかく形で、母成峠へ板垣・伊地知が率いる主力部隊1,300と土佐藩の谷干城が率い勝岩の台場へ向かう兵約1,000、さらに別働隊として薩摩藩の川村純義が率いる300を送り、中山峠には陽動部隊800を先に派遣した。もっとも、旧幕臣の大鳥圭介は新政府軍主力が母成峠に向かったことを的確に把握していたが、いかんせん手持ちの兵力が少なすぎた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「母成峠の戦い」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.