翻訳と辞書
Words near each other
・ 死点
・ 死無愚流 呼麗苦衝音+3
・ 死焼
・ 死牛崇拝
・ 死牛馬取得権
・ 死物
・ 死球
・ 死環
・ 死生
・ 死生学
死生観
・ 死産
・ 死産の届出に関する規程
・ 死産届
・ 死病
・ 死相
・ 死神
・ 死神 (DEATH NOTE)
・ 死神 (タロット)
・ 死神 (プロレスラー)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

死生観 : ミニ英和和英辞書
死生観[しせいかん]
(n) one's opinion on (life and) death
===========================
: [し]
  1. (n,n-suf) death 2. decease 
死生 : [しせい]
 (n,vs) life and death
死生観 : [しせいかん]
 (n) one's opinion on (life and) death
: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 
: [かん]
  1. (n,n-suf) look 2. appearance 3. spectacle 
死生観 : ウィキペディア日本語版
死生観[しせいかん]
死生観(しせいかん)とは、を通したの見方をいう。宗派によっては生死観(しょうじかん)ともいう。
== 宗教上の死生観 ==
バラモン教における死生観には「輪廻」があり、人は何度も転生し、また動物なども含めた生類に生まれ変わるとされている。このような再生思想は、農耕民族によくみられるものであり、輪廻の概念ももとは先住民ドラヴィダ人のものであったといわれている。輪廻の思想は、古代インドにおいて、多くの思想家、またウパニシャッドによって(行為)の思想と結びつけられ、高度に理論化されて、ヒンドゥー教仏教にも継承され、東南アジア世界や東アジア世界における死生観にも大きな影響をあたえてきた。なお、インド起源の宗教においては、肉体は単に霊魂の容れものにすぎないとみなされるところから人の遺体は火葬されるが、ユダヤ教キリスト教イスラーム教儒教などにおいては基本的に土葬され、火葬は禁忌とされる。
中国においては、伝統的に、死後も生前と同様の生活がつづくものという考えがある。儒教が死後の世界に対し言及することに比較的淡泊であったため〔「未だ生を知らず、いづくんぞ死を知らんや」の語がある。〕、おもに道教祭祀から考慮すると、そこでは「明器」と称される現実で使用される道具の一連のミニチュアでつくった貨幣などが副葬される。また、始皇帝の陵墓に附設された「兵馬俑」には、秦始皇の死後も皇帝を護衛するための実物大の陶製の兵士が副葬されており、そこでも死後は生の延長上にあるという発想がみてとれる。
朝鮮半島における王陵の発掘成果からは、死後は生の延長上にあるという中国的発想はむしろほとんどみられない。
古代エジプトの人びとにとっては、死はむしろ新たな人生へのはじまりであった。セトに殺され、イシスによって蘇った農耕神オシリスの復活をなぞることによって、ファラオもまた復活できると信じられていた。「オシリス化」は、初めはファラオだけができるものとされていたが、時代が下ると庶民まで広がった。死後の世界はドゥアトと呼ばれ、この世と同じ生活を送れるその世界での肉体を得るためには遺体をミイラ化することが必要と考えられていた。死者が冥界を通過するためには幾多の試練を受けねばならず、それを無事に通過できる呪文を伝えるためにピラミッド・テキストや『死者の書 (古代エジプト)』などが書かれた。
ユダヤ教キリスト教イスラーム教においては、人は死んでも永遠に墓のなかに眠るのではなく、最後の日には呼び戻されて審判を受け、永遠の生命を与えられる者と地獄へ墜ちる者とに分けるという「復活」の思想がある。そのため、上述したように遺体を焼くことは禁忌であり、むしろ破門や死刑以上の重罪とみなされる。異端魔女への極刑が火刑であったゆえんである。
日本においては、死んだらどこへ行くかについて、『日本書紀』に根の国古事記には黄泉国という表記で表される地下の世界があり、イザナギイザナミにまつわる話がよく知られている。これは、ギリシャ神話のオルペウスに類似していることが、つとに指摘されている。死後の世界は、昔の日本では黄泉路黄泉の国)と言われて来たが、仏教が普及してからは、死後の世界のイメージは教義の極楽習合し、キリスト教の教義が一般的に普及すると天国とも混同されるようになった。仏教教義においては、因果応報説にもとづいて、生前善い行いをしたものが行くとされる死後の世界(極楽・天国)と、悪い行いをしたものが行く世界(地獄)は別々であることが、明確に分けられた。
また、死後の世界がどこにあるかについて、日本の民俗学では、山中他界説、山上他界説、海上他界説などの説明をしている。
なお、死の寸前まで行って甦った人の体験談も数多く出ていて、そうしたものを総合して臨死体験というが、本当の「死」は本人には絶対体験できないものである。その意味で臨死体験は「死にかけた」体験というのが適切であり、死後の世界を説明する根拠には乏しい。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「死生観」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.