翻訳と辞書
Words near each other
・ 歌羅禄
・ 歌聖
・ 歌舞
・ 歌舞伎
・ 歌舞伎のお家芸
・ 歌舞伎のお家芸一覧
・ 歌舞伎の一覧
・ 歌舞伎の世界
・ 歌舞伎の家の芸一覧
・ 歌舞伎の屋号一覧
歌舞伎の年表
・ 歌舞伎の演目
・ 歌舞伎の演目一覧
・ 歌舞伎チャンネル
・ 歌舞伎メーキャップ症候群
・ 歌舞伎俳優
・ 歌舞伎劇場
・ 歌舞伎十八番
・ 歌舞伎十八番「鳴神」 美女と怪龍
・ 歌舞伎十八番鳴神 美女と怪龍


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

歌舞伎の年表 : ミニ英和和英辞書
歌舞伎の年表[かぶきの ねんぴょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うた]
 【名詞】 1. song 2. poetry 
歌舞 : [かぶ]
 (n,vs) singing and dancing
歌舞伎 : [かぶき]
 【名詞】 1. kabuki 2. Japanese classical drama 
: [まい]
 【名詞】 1. dancing 2. dance 
: [ぎ]
 【名詞】 1. deed 2. skill
: [ねん, とし]
  1. (n-adv,n) year 2. age 
年表 : [ねんぴょう]
 【名詞】 1. chronological tables 2. chronology 
: [ひょう]
  1. (n,n-suf) table (e.g., Tab 1) 2. chart 3. list 

歌舞伎の年表 : ウィキペディア日本語版
歌舞伎の年表[かぶきの ねんぴょう]
歌舞伎の年表(かぶきの ねんぴょう)では、歌舞伎における特筆すべき事象をあげる。
作品については、歌舞伎の演目一覧参照。
== 江戸時代 ==

*1603年(慶長8年) - 出雲阿国が北野天満宮でかぶき踊りを演じ、評判をとる。
*1624年(寛永1年) - 江戸に猿若座開場(後の中村座)。
*1629年(寛永6年) - 遊女歌舞伎が禁止される。
*1634年(寛永11年) - 江戸に村山座開場(後の市村座)。
*1642年(寛永19年) - 江戸に山村座開場。
*1650年(慶安3年) - 右近源左衛門が「海道下り」を舞う(女形の祖と言われる)。
*1652年(承応1年) - 若衆歌舞伎が禁止され、若衆役者の前髪が全て剃り落される。
*1653年(承応2年) - 以後役者の前髪を剃り落とすこと、「物真似狂言づくし」を行うことなどを条件に、興行再開が許可される。
*1656年(明暦2年) - 役者評判記をはじめて出版。
*1657年(明暦3年) - 明暦の大火吉原遊郭が日本橋から浅草に移転を命じられる。
*1660年(万治3年) - 江戸に森田座開場。この年後水尾上皇が仙洞御所で「狂言尽し」を観る。
*1678年(延宝6年) - 初代坂田藤十郎が『夕霧名残の正月』(後の『廓文章』)の伊左衛門をつとめ人気を博す(和事芸の完成)。
*1685年(貞享2年) - 初代市川團十郎が『金平六条通』の坂田金平をつとめる(荒事芸の完成)。
*1708年(宝永5年) - 二代目團十郎が『勝扇子』を記す(京都の興行師が弾左衛門に勝訴したことを記念したもの)。
*1714年(正徳4年) - 江戸城大奥を巻き込んだ舞台にした江島生島事件で山村座が廃座、以後、中村座・市村座・森田座の江戸三座となる。
*1716年(正徳6年) - 前年に人形浄瑠璃で大当たりを取った近松門左衛門作『国性爺合戦』が歌舞伎化される(丸本歌舞伎の嚆矢)。
*1746年(延享3年) - 『菅原伝授手習鑑』が歌舞伎化。翌年(延享4年)『義経千本桜』が歌舞伎化。翌年(寛延元年)『仮名手本忠臣蔵』が歌舞伎化(以上「三大時代物」)。丸本歌舞伎の全盛時代。
*1825年(文政8年 ) - 『東海道四谷怪談』(四代目鶴屋南北作)初演。
*1832年(天保3年) - 七代目團十郎歌舞伎十八番を撰じる(ただし今日上演される『勧進帳』は天保11年に、『』は明治28年に初演されたもの)。
*1841年(天保12年 ) - 中村座・市村座が火災により焼失。天保の改革のあおりを受けて三座は浅草猿若町へ移転を命じられる。
*1842年(天保13年) - 五代目海老蔵(七代目團十郎)が奢侈の咎で江戸処払いとなる。
*1853年(嘉永6年) - 『与話情浮名横櫛』(三代目瀬川如皐作)初演。
*1860年(万延1年) - 『三人吉三廓初買』(二代目河竹新七(黙阿弥)作)初演。
*1862年(文久2年) - 『青砥稿花紅彩画』(二代目河竹新七作)初演。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「歌舞伎の年表」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.