翻訳と辞書
Words near each other
・ 構文
・ 構文スコープ
・ 構文木
・ 構文法
・ 構文糖衣
・ 構文規則
・ 構文解析
・ 構文解析器
・ 構文解析木
・ 構文論
構橋
・ 構築
・ 構築主義
・ 構築地図
・ 構築物
・ 構築遺伝子
・ 構築野
・ 構苺
・ 構語
・ 構語障害


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

構橋 ( リダイレクト:トラス橋 ) : ウィキペディア日本語版
トラス橋[とらすきょう]

トラス橋(トラスきょう)は、桁部分にトラス構造を使ったである。トラスは細長い部材を両端で三角形に繋いだ構造でありそれを繰り返して桁を構成する。トラス橋は桁橋の一種に分類される。橋で使われるトラスの形式には図のようなものがある。
材料としては木材や鉄などの金属が使われるが、ある程度以上の規模の橋は鋼鉄が主流である。鉄を使ったものの場合多くは箱型断面やH型断面の溶接構造が一般的だが、H形鋼山形鋼が組み合わされた構造の場合もある。近年コンクリート製のものも作られるようになった。
トラス橋の設計に伴う構造計算では部材のつなぎ目は一点で繋がり自由に回転できるようになっているとして考える。理想的なトラスでは荷重や温度変化に伴う部材のたわみや伸縮はこの接続点部分に集約される。実際の橋梁においては、初期のトラス橋では理論と同じピン接合の構造が見られたが、現在ではガセットプレートによる剛結接合が一般的である。
トラス構造は他の形式の橋梁でも部分的に用いられることがあり、吊り橋の桁部分に用いたものはトラス吊り橋(例 : 明石海峡大橋)と呼ぶ。一方でアーチ部分がトラス状になったものはブレースト・リブ・アーチ橋(例 : 荒川橋)、橋脚がトラス状になったものはトレッスル橋(例 : 旧余部橋梁)と呼び、通常トラス橋とは呼ばない。
現在では50mから100m程度の径間で架設されることが多く、多くの場合、アーチ橋と経済性や景観との比較の上、採否が決定される。同じ長さの場合、プレートガーダー橋(鈑桁)よりも軽量となるが、架設に手間がかかる。
== 桁の数による分類 ==

=== 単純トラス橋 ===

2つの橋脚でトラス構造の桁を支えるもの。トラス橋として最も簡単な形式である。
* 近鉄京都線澱川橋梁 - 単純トラス橋では日本最長の164.4mである。登録有形文化財指定。
* 出島橋 - 1890年製の日本で現役最古の鉄製トラス道路橋

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「トラス橋」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Truss bridge 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.