翻訳と辞書
Words near each other
・ 植木耕助
・ 植木職
・ 植木自動車学校
・ 植木英治
・ 植木莞爾
・ 植木誠
・ 植木豪
・ 植木通彦
・ 植木進
・ 植木郵便局
植木鉢
・ 植木雄一郎
・ 植木雅俊
・ 植木駅
・ 植木駅 (福岡県)
・ 植本一雄
・ 植本潤
・ 植杉尚子
・ 植村あかり
・ 植村なおみ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

植木鉢 : ミニ英和和英辞書
植木鉢[うえきばち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

植木 : [うえき]
 【名詞】 1. garden shrubs 2. trees 3. potted plant 
: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [はち]
 【名詞】 1. a bowl 2. a pot 3. a basin 4. a flowerpot 5. a crown 6. a brainpan 

植木鉢 : ウィキペディア日本語版
植木鉢[うえきばち]

植木鉢(うえきばち)とは、植物を栽培または展示するために用いられる、植物の地下部を保護し安定させるための容器である。園芸店やホームセンターなどで購入できるほかに、条件を満たす容器を転用することで植木鉢として利用することが可能である。なお、日本では植木鉢とプランターを形状的に区別することが多いが、欧米ではあまり区別をしない。「」とも呼び、古来鉢植えを「盆養」と呼んだ。

==構造と材質==

植木鉢は上面部分が開放され、底面には水抜きのための穴が開けられた構造が一般的である。つまり、用土が常に一定の水分を保ちつつ、余分な水分が排出されるようになっている。また、底面が平面ではなく、周囲が盛り上がり、部分的に切り欠きを作るなど、底からの水はけにも配慮されているものが多い。これは、排水が悪いと有害菌の繁殖や老廃物、有害物質などの蓄積が進むこと、また多くの植物は根も呼吸しているのでそれが阻害されることなどから植物の生育が悪くなるので、それを避けるためのものである。したがって、この構造に合致し、なおかつ有害物質を含有していなければ汎用の容器を転用しても差し支えない。しかし、欧米では孔の開いていない植木鉢も多い。このようなものは鑑賞の時のみに使われ、日本では植木鉢カバーと見なすこともあるが、欧米では一般に区別をしない。また、まったく平らな板に土を盛り上げても植物を栽培することはでき、実際に盆栽にはこのようなものもあり、これも特殊ながら植木鉢と呼びうるものだが、この場合自然に排水するので排水孔は不要である。水草用の鉢も排水孔がない方が良いことが多い。なお、側面に植え込み口や排水孔を持つ植木鉢も稀にある。なお西欧では、排水孔のある植木鉢は受け皿(鉢受皿)がセットになっているのが普通である。また鑑賞鉢ではスタンド、台がセットになっているものも少なくない。
上端の周囲はやや厚くなっているか、盛り上げてあるのが普通である。これは強度保持と持ち運びの扱いやすさのためである。
地植えに比べれば、培養土の容量が限られるので地下部の生育には限度があり、そのため地上部も小型化することが多い(花は小型化しないことが多く、むしろ施肥などの管理に左右される)。しかし、むしろそれを積極的に利用することも多く、場合によっては盆栽のように、あえて小さめの植木鉢に植え、更に根を切り詰めたりして地上部の生育を抑制し矮小化させる技術も盛んに行なわれる(根を切り詰めるのは新根の発生を促す意味もある)。地上部も剪定したり成長抑制ホルモンを使用することもある。
さらに、その地の土質や環境では栽培できないものでも鉢の培養土やその置き場所、管理などを調節することで栽培を可能にすると言う面もあり、特殊な条件を求める植物であっても鉢植えならば栽培が可能になる例も少なくない。多くの洋ラン着生植物だが、鉢植えで栽培されている。
栽培用、観賞用など、その目的に応じて材質は多岐にわたるが、特に陶磁器が非常に多い。中でも土器陶器が多く、その理由としては保水、排水や通気のバランスがよいこと、美観的に植物によくなじむこと、直射日光や水に対して丈夫なこと、比較的安価で大量に供給ができることなどによる。特に釉薬をかけないものは通気が良く、鉢表面からの水分蒸散により鉢内が蒸れにくく、多くの植物の育成に適している。ただし乾きやすいこと、割れやすいことと美観に劣る欠点がある。育苗のためには、かつては素焼鉢や「駄温鉢」と呼ばれる堅目で桟の部分のみ上薬を塗ったものが主流であったが、現在はビニールポットが圧倒的である。また、パルプやピート(泥炭)をプレスして作った育苗用鉢もある。これらは時間がたつと次第に腐食して土と同化するので、植え替え時に抜かずにそのまま地植えしたり、更に大きな鉢に移し替えることができ、根を痛めることが少ない。ただしこれらは短期間しか使用できず繰り返して使うこともできない。
西欧の観賞用の植木鉢としては、庭園用には石や土器、青銅製のものが多かった。室内用としてはマヨリカなどの陶器のほか磁器炻器も多い。このほか七宝や、真鍮などの金属製や木製のものも見られる。まれにガラス製のものもある。
中国では景徳鎮などの磁器、宜興などの朱泥、紫泥器が盆栽や蘭の栽培用に作られている。日本では伊万里焼などの磁器、常滑焼の朱泥、信楽焼などが盆栽に、丹波焼の焼締、楽焼や信楽焼などの陶器が宿根草山野草用に作られる。一般草花用の鉢も信楽のものが多い。このほか埼玉県愛知県などの土管のメーカーによって作られている植木鉢もある。また軽石を整形して作られるものもある。
現代では合成樹脂の発達により、プラスチックビニール製の植木鉢が増えている。安価で軽いなどの利点があるが、通気性、耐久性や高級感に乏しく、陶磁器製植木鉢を駆逐するまでには至っていない。しかし先述のように生産農家などではビニール製が大部分を占める。また屋外用のものとしてコンクリート製のものもあるが、石灰分を嫌う植物には適さない。
このほか、アワビシャコガイなど大きめの貝殻や、ヘゴの幹をくり抜いたり、ヤシ殻や筒等の自然物を利用することもある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「植木鉢」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.