翻訳と辞書
Words near each other
・ 桂文三 (2代目)
・ 桂文三 (3代目)
・ 桂文三 (5代目)
・ 桂文之助
・ 桂文之助 (3代目)
・ 桂文也
・ 桂文光
・ 桂文吾
・ 桂文喬
・ 桂文団治
桂文團治
・ 桂文太
・ 桂文子
・ 桂文字助
・ 桂文字助 (4代目)
・ 桂文屋
・ 桂文左衛門
・ 桂文慶
・ 桂文我
・ 桂文我 (3代目)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

桂文團治 : ミニ英和和英辞書
桂文團治[かつら ぶんだんじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [けい, かつら]
 (n) (abbr) knight (shogi)
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 

桂文團治 : ウィキペディア日本語版
桂文團治[かつら ぶんだんじ]
桂 文團治(かつら ぶんだんじ)は、上方落語名跡文団治とも表記する。初代が、師匠・桂文枝の「文」、歌舞伎初代市川右團次の「團」、桂一門の宗家・桂文治の「治」から「文團治」としたのが始まり。4代目の死後は空き名跡となっている。代々の紋は初代市川右團次の紋であった三升に花菱を合わせたもの(「菱三升に花菱」)。
== 初代 ==
初代 桂文團治1842年 - 1886年9月14日)は、本名: 鈴木清七。享年45。あだ名を風貌から「塩鯛」、俳名も同じ。
元は米屋の養子であったともいい、かもじ屋であったとも伝える。素人落語の連中に加わり半面を付けて高座に上がり三味線を弾いて人気を取った。1871年頃に初代桂文枝の門下で初代桂米丸を経て、1873年から1875年年頃に初代市川右團次の懇意から文團治を名乗る。同門の初代桂文三(後の2代目桂文枝桂文左衛門)、2代目桂文都(後の2代目月亭文都)、初代桂文之助(後の2世曽呂利新左衛門)らと共に「四天王」として称えられた。
明治10年代、商才にも長けており、貸車屋、茶店などを出し蓄財し平野町御霊神社裏門に自席を営んだ、その実力、人気共にずば抜けていた。新聞落語なども手掛けたようだが、あくまでも正統派で性格は覇気満々で、文三の当初の対抗馬はこの文團治であった。また性格は気性でが荒く、協調性にも欠け、一門との対立も絶えず1879年頃には四天王のほかの3人と対立し一門を脱退、贔屓や侠客が仲裁に入ったりもしたが折れず、一門の弟弟子の桂米團治(後の7代目桂文治)にも去られ愛想をつかされ孤立するほどであった。
ある時沖仲仕の荒くれ男が寄席で『蜆売り』を聴き情に溢れ泣いてしまう。その後『笑うつもりで寄席に来たのに、オイオイ泣かすとは勘弁ならん』と楽屋に怒鳴り込んできた。文團治は返す刀で『笑うところ、泣くところ有っての芸で御座います。』と挨拶し金5円を包んで渡し、大喜びで帰った男は後に近所では『蜆売りの平吉』で通ったという。
しかし、1886年3代目桂文吾4代目林家正三と同じく、流行のコレラのため若くして死去。道頓堀に新しく一門の寄席を作った矢先であった。
なお、『米揚げ笊』はこの初代の作といわれる。『三枚起請』『妾通い』等の色っぽい落語得意とした。
墓所は師の初代文枝と同じ天王寺圓成院(別名遊行寺)。
主な弟子には、2代目桂文之助、2代目桂文團治(初代桂米團治。後の7代目桂文治)、初代桂歌團治(後に5代目笑福亭吾竹から笑福亭吉右衛門となる)、初代桂玉團治(後の3代目桂文都)、3代目桂文團治(初代桂米朝、2代目桂米團治)、桂鯛團治(後の桂三五郎)らがいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「桂文團治」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.