翻訳と辞書
Words near each other
・ 栽培マン
・ 栽培化
・ 栽培品種
・ 栽培地発祥の一覧
・ 栽培型
・ 栽培型植物
・ 栽培所
・ 栽培技術
・ 栽培植物
・ 栽培法
栽培漁業
・ 栽培生態型
・ 栽培的防除
・ 栽培科
・ 栽培種
・ 栽培試験
・ 栽培限界
・ 栽弘義
・ 栽植
・ 栽植密度


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

栽培漁業 : ミニ英和和英辞書
栽培漁業[さいばいぎょぎょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さい]
 (n) planting
栽培 : [さいばい]
  1. (n,vs) cultivation 
: [りょう, いさり]
 【名詞】 1. fishing 2. catch 
漁業 : [ぎょぎょう]
 【名詞】 1. fishing (industry) 
: [ごう, わざ]
 【名詞】 1. deed 2. act 3. work 4. performance

栽培漁業 : ウィキペディア日本語版
栽培漁業[さいばいぎょぎょう]

栽培漁業(さいばいぎょぎょう)とは、生物を人為的な設備、環境下で育成し保護した後、自然へ戻して、漁業の促進を図るシステムである。つくる漁業ともいわれる。また、栽培漁業において稚魚を育てることを種苗生産、育てた稚魚を海に放すことを種苗放流という。
== 日本における栽培漁業 ==

=== 歴史 ===
栽培漁業は1960年代の瀬戸内海で始まった。その頃の瀬戸内海では、高価格魚が減少しており、低価格魚が増加傾向にあった。そこで、その状況を打破する新たな試みとして1962年に香川県屋島愛媛県伯方島に初めて、国の栽培漁業の事業場が設置された。その後、事業を実施する機関として、社団法人瀬戸内海栽培漁業協会1963年に発足した。
瀬戸内海での栽培漁業は成功し、これに刺激され、1977年以降、国の栽培漁業センターが全国に随時設置された。瀬戸内海栽培漁業協会は1979年日本栽培漁業協会に改められ、全国的な組織となった。その後、2002年に閣議された「公益法人に対する行政の関与の在り方の改革実施計画」により、2003年に日本栽培漁業協会は解散し、独立行政法人水産総合研究センターに統合された。
国の栽培漁業センターは以下の計16ヶ所に設置された。
*北海道厚岸
*岩手県宮古
*石川県能登島
*福井県小浜
*静岡県南伊豆
*京都府宮津
*岡山県玉野
*広島県百島
*香川県屋島
*愛媛県伯方島
*高知県古満目
*長崎県五島
*大分県上浦
*鹿児島県志布志
*鹿児島県奄美
*沖縄県八重山
その後、厚岸、伯方島、上浦、八重山の各栽培漁業センターはそれぞれ栽培技術開発センターとなり、古満目栽培漁業センターは上浦栽培技術開発センター古満目分場に、百島栽培漁業センターは瀬戸内海区水産研究所百島実験施設となった。また、都道府県の栽培漁業センターは64ヶ所につくられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「栽培漁業」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.