翻訳と辞書
Words near each other
・ 校田帳
・ 校異源氏物語
・ 校種
・ 校章
・ 校紀
・ 校舎
・ 校舎のうらには天使が埋められている
・ 校葬
・ 校規
・ 校訂
校訓
・ 校註
・ 校讐通義
・ 校賓
・ 校長
・ 校長会議
・ 校長先生
・ 校長室
・ 校門
・ 校門圧死事件


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

校訓 : ミニ英和和英辞書
校訓[こうくん]
(n) school precepts
===========================
: [こう]
  1. (n,n-suf) -school 2. proof
校訓 : [こうくん]
 (n) school precepts
: [くん]
 【名詞】 1. native Japanese reading (rendering) of a Chinese character 
校訓 : ウィキペディア日本語版
校訓[こうくん]

校訓(こうくん、)とは学校が定めている教育に関する目標や方針などを成文化したものである〔校訓等を活かした学校づくり推進会議(2009):1ページ〕。学校によっては校訓を制定していないことがあるが、校訓に類する目標スローガンを定め、学校運営に生かしている場合が多い〔。
== 概要 ==
組織は必ずと言ってよいほど組織の構成員を一方向に向かわせる象徴的な言葉を持っており、それが会社であれば社訓家庭であれば家訓となり、学校であれば校訓となる〔明石(1986):118ページ〕。校訓は通常明文規定である〔が、「校訓」という形で明文化されていないものでも校訓とみなすと考える者もいる〔山口(1955):331ページ〕。明文化されているものは端的に、標語的に表している〔安彦ほか 編(2002):21ページ〕。校訓には、その学校や学校所在地域の偉人の言葉や初代校長の挨拶(訓示)から引用したものを採用しているものがある〔校訓等を活かした学校づくり推進会議(2009):3ページ〕。
私立学校では実践目標や学園の合言葉で創立者の理念を表現する場合もある〔。公立学校でも私立学校のように創立以来の校訓を堅持している場合があるが、そのような学校でも児童・生徒目標などの新要素を付加している場合が多い〔。
校訓とは、学校の創立当時の新たな理念や意気を反映しているものの1つであり、学校の発展の原動力となるものである〔。しかしながら、山口友吉は校訓の運用には反省と改善を要し、固定・不変であるべきではないと述べている〔山口(1955):336ページ〕。校訓には以下のような4つの特徴があると『新版 現代学校教育大事典』では言及されている〔。
# 学校関係者が教育に向かう意識を一方向に向け、統一を図る。
# 端的な表現で児童・生徒への浸透を図る。
# 学校の核として長期間生かされる。
# 学校から学級へ下ろされる性質を持つため、浸透性が弱い。
校訓を生かした教育活動を行っている学校もある。例えば、静岡県賀茂郡松崎町にあった松崎町立岩科小学校〔2007年(平成19年)3月に廃校した。旧校舎岩科学校として日本国の重要文化財に指定されている。〕は、校訓「岩科起て」(いわしなたて)を切り口とした地域歴史学習を行い、地域住民に向けて調べ学習の成果を発信することで、児童への自信付けを図った〔金刺(2004):44ページ〕。また埼玉県深谷市埼玉県立深谷商業高等学校は郷土出身の渋沢栄一が来校時に揮毫した「士魂商才」と「至誠」、初代校長が校歌を作詞した折に用いた「質素剛健」の3つの言葉を校訓とし、卒業式などの式典で必ず校訓を盛り込むなど、校訓を学校の精神的支柱とした教育が行われている〔校訓等を活かした学校づくり推進会議(2009):5ページ〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「校訓」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.