翻訳と辞書
Words near each other
・ 松平乗完
・ 松平乗寛
・ 松平乗寿
・ 松平乗尹
・ 松平乗恒
・ 松平乗懿
・ 松平乗成
・ 松平乗承
・ 松平乗政
・ 松平乗春
松平乗次
・ 松平乗真
・ 松平乗祐
・ 松平乗秩
・ 松平乗穏
・ 松平乗紀
・ 松平乗統
・ 松平乗美
・ 松平乗羨
・ 松平乗良


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

松平乗次 : ミニ英和和英辞書
松平乗次[まつだいら のりつぐ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
: [つぎ]
  1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station 

松平乗次 : ウィキペディア日本語版
松平乗次[まつだいら のりつぐ]

松平 乗次(まつだいら のりつぐ)は、三河大給藩の初代藩主。奥殿藩大給松平家初代。
== 生涯 ==
寛永9年(1632年)3月20日、7000石の旗本である松平真次の長男として生まれる。真次は男子に恵まれなかったため、乗次が誕生する前に養子として乗真を迎えていた。そのため正保3年(1646年)に真次が死去すると、その領地と家督をめぐって両者が争った。結局は第3代将軍・徳川家光の裁定により、乗次が家督と4000石、乗真が3000石をそれぞれ相続することとなった。
寛文2年(1662年)3月7日に小姓組番頭に任じられ、12月7日に従五位下縫殿頭に叙位・任官する。寛文9年(1669年)7月8日に書院番頭に任じられ、寛文12年(1672年)12月3日に大番頭に任じられ、延宝9年(1681年)9月14日に江戸城留守居役に任じられるなど、幕府の要職を歴任したことから、天和2年(1682年)4月21日に丹波何鹿郡氷上郡などで2000石を加増された。
天和3年(1683年)7月に江戸城大奥の普請役を命じられ、貞享元年(1684年)に大坂定番に任じられると同時に摂津河内・丹波などで1万石の加増を受けて合計1万6000石の大名となり、大給藩主となった。
しかし領地に入部することもなく、家督相続から3年後の貞享4年(1687年)8月30日に死去した。享年56。跡を長男の乗成が継いだ。




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松平乗次」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.