翻訳と辞書
Words near each other
・ 本願寺津村別院
・ 本願寺派
・ 本願寺派名古屋別院
・ 本願寺町
・ 本願寺神戸別院
・ 本願寺笠松別院
・ 本願寺築地別院
・ 本願寺維持財団
・ 本願寺聖人伝絵
・ 本願寺蓮如
本願寺街道
・ 本願寺裕真
・ 本願寺証如
・ 本願寺道路
・ 本願寺顕如
・ 本願寺鷺森別院
・ 本食い虫
・ 本館
・ 本馬場
・ 本馬学


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

本願寺街道 : ミニ英和和英辞書
本願寺街道[ほんがんじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
本願 : [ほんがん]
 【名詞】 1. Amida Buddha's original vow 2. long-cherished desire 
: [がん]
 【名詞】 1. prayer 2. wish 3. vow 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
: [まち]
 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road
街道 : [かいどう]
 【名詞】 1. highway 

本願寺街道 ( リダイレクト:本願寺道路 ) : ウィキペディア日本語版
本願寺道路[ほんがんじどうろ]
本願寺道路(ほんがんじどうろ)は、明治初年に東本願寺石狩国札幌胆振国の尾去別(おさるべつ)〔現在の伊達市長和。地名消失。字は変わってしまったが、付近を流れる長流(おさる)川という名称に、当時の名の一端が読み取れるのみ。〕とを山越えで結ぶ街道として建設した道路で、1871年(明治4年)に開通した。「本願寺街道」、「有珠街道」ともいう。現在の国道230号の基礎となった。
後に本願寺道路が作られた経路は、従来からアイヌが通行しており、江戸時代には松浦武四郎らがアイヌの案内で通っていた。1869年(明治2年)に札幌に蝦夷地(同年北海道と改称)の本府を置くことが決まると、札幌と箱館(同年函館と改称)を連絡する道路が必要になった。このとき財政難の明治政府は、東本願寺を動かして道路開削を出願させた。
東本願寺はその年内に調査・計画を行い、1870年(明治3年)から1871年(明治4年)にかけて工事を実施し、尾去別(現在の伊達市長和)と平岸(現在の札幌市豊平区平岸)の間に約103kmの道路を開削した。工事の労働には僧侶のほか、士族と平民の移民、アイヌが従事した。
しかし、1873年(明治6年)に苫小牧経由で室蘭に至る「札幌本道」が完成すると、山間を通る本願寺道路は敬遠されるようになり荒廃する。
1886年(明治19年)から、北海道庁により改修工事が進められ、重要な街道として再生される。1950年(昭和25年)に国道230号となる。
== ルート ==
「本願寺道路」と呼ばれる道路は、以下の4ルートある。本項では、最も距離が長く開削に難を極めた4.「尾去別 - 中山峠 - 平岸間」について主に説明する。
# 軍川(いくさがわ)〔現在の亀田郡七飯町大沼付近。地名は残存する。〕 - 砂原(さわら)〔現在の茅部郡森町。地名は、旧砂原町内の町名として残存する。〕間 - 約18km開削
# 江差 - 大野〔現在の北斗市で、市町村合併以前は、地名(町名)として残存していた。〕間 - 約44km改修
# 山鼻 - 八垂別(はったりべつ)間 - 約6km開削
# 尾去別 - 中山峠 - 平岸(ひらぎし)〔現在の札幌市豊平区平岸、天神山付近。当時は後述する簾舞(みすまい)も含め札幌郡平岸村で、後、豊平村と併合、豊平町となり、札幌と合併する。〕 - 約103km開削

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「本願寺道路」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.