翻訳と辞書
Words near each other
・ 旧青木家那須別邸
・ 旧青梅街道
・ 旧韓国
・ 旧領
・ 旧風
・ 旧飛田家住宅
・ 旧館
・ 旧香港上海銀行上海支店ビル
・ 旧香港上海銀行長崎支店
・ 旧高原ビル
旧高旧領取調帳
・ 旧高橋住宅
・ 旧高野家住宅
・ 旧鴇田家住宅
・ 旧鴻池新田会所
・ 旧鴻池本店
・ 旧鶴岡警察署庁舎
・ 旧黄色酵素
・ 旧鼠
・ 旧齋藤家別邸


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

旧高旧領取調帳 : ミニ英和和英辞書
旧高旧領取調帳[きゅうだかきゅうりょうとりしらべちょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きゅう]
  1. (n,pref) ex- 
: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
旧領 : [きゅうりょう]
 (n) old fief
取調 : [とりしらべ]
 【名詞】 1. investigation (e.g., by police or prosecutors) 2. examination 3. inquiry 4. enquiry
調 : [ちょう]
 【名詞】 1. (1) pitch 2. tone 3. (2) time 4. tempo
: [とばり]
 (n) curtain

旧高旧領取調帳 : ウィキペディア日本語版
旧高旧領取調帳[きゅうだかきゅうりょうとりしらべちょう]

旧高旧領取調帳(きゅうだかきゅうりょうとりしらべちょう)とは、明治時代初期に政府が各府県に作成させた、江戸時代における日本全国の村落の実情を把握するための台帳である。
== 概要 ==
取調帳には幕末時点での村名と当時の領主、および明治初期(令制国ごとに基準年にばらつきがある)の各村の石高が記載されており、おおむね慶応年間から明治4年(1871年)頃までの実情を示す史料と見られる。取調帳の編纂過程は明らかではないが、岐阜県は明治9年(1876年)、三重県鹿児島県は明治14年(1881年)に取調帳を政府に提出しており、内務省の管轄下において未完に終わった『皇国地誌』と並行して編纂作業が進められたと考えられている。取調帳の原本は内務省地理局地誌課が保管していたが、関東大震災の際に全て焼失した。
原本は失われたものの、震災以前に歴史地理学者の蘆田伊人が作成した筆写本が残されており、この写本は現在明治大学図書館に所蔵されている(「蘆田本」。「明大本」とも)。しかし蘆田本も明治大学に買取られた時点ですでに出羽国越中国能登国加賀国出雲国石見国隠岐国豊前国豊後国の計9か国分が散佚していた。ただし、昭和初期頃に作成された蘆田本をさらに筆写した二次写本が東京大学図書館に所蔵されており(「東大本」。これをマイクロ複写したものが「雄松堂本」)、蘆田本の散佚分のうち出羽・豊前・豊後などはこの二次写本で補うことができる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「旧高旧領取調帳」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.