翻訳と辞書
Words near each other
・ 新飯田村
・ 新飯田駅
・ 新飯野橋
・ 新飼志げ
・ 新館
・ 新館村
・ 新香
・ 新香坊駅
・ 新香山中学校
・ 新香椎駅
新馬
・ 新馬場
・ 新馬場駅
・ 新馬戦
・ 新馬駅
・ 新駅
・ 新高
・ 新高 (大阪市)
・ 新高 (防護巡洋艦)
・ 新高ドイツ語


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

新馬 : ミニ英和和英辞書
新馬[しんば]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しん]
  1. (n,n-suf,pref) new 
: [うま]
 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) 

新馬 : ウィキペディア日本語版
新馬[しんば]
新馬(しんば)とは、
#新しい
#馬術競技大会などに未出場の馬。
#競馬において競走未出走の馬。本項目で記述。
----
日本の競馬において、一定の範囲の馬齢競走馬であってレースに出走した経験のないものをいう。新馬のみが出走することができるレースを新馬戦(しんばせん)という。新馬戦の賞金額は未勝利戦より若干高く設定されており、また新馬戦を勝つことを新馬勝ちといい競走馬としてのひとつのステータスともなっている。
== 中央競馬 ==
中央競馬においては毎年6月ごろ(2012年からは東京優駿〈日本ダービー〉の翌週)に2歳馬を対象とした新馬戦の開催が始まり、翌年の3月ごろ(3歳)まで行われる。
:それ以前は北海道のみ6月(平年の第1回函館開催)、それ以外は7月(当時の平年の第2回新潟・第2回小倉開催相当)からであったり、6月のローカル開催シリーズ最初の週(同・第2回福島・第3回阪神開催相当)であったりしていたが、2012年から競馬のサイクルを「ダービーからダービーへ」という位置づけを明確にし、夏季開催扱い最初の週となる当該年度のダービー開催の次週(現在の平年日程の第3回東京・第3回阪神開催相当)から2歳新馬(メイクデビュー)戦を開催するようになった。
2012年現在、競走馬は新馬戦には一度しか出走することができない。2002年以前は、初出走した開催内であれば最大で4回新馬戦に出走することができた。このため3週目や4週目の新馬戦は2走目の馬が多く出走する(実質上「2(3)歳未勝利・未出走戦」とほぼ同等)などし、レース未経験馬に対し有利になりやすかった。
新馬戦を勝つことができなかった競走馬は未勝利クラスに分類され、一般的には未勝利戦での優勝を目指すこととなる。新馬戦の開催が終了すると、それまで新馬クラスに分類されていた競走馬は自動的に未勝利馬のクラスに分類される。2002年以前においては、新馬戦が終わった3歳3月下旬から5月までの間に未出走戦という競走が存在し、出走条件は新馬戦と同じく未出走、賞金は新馬より低く未勝利戦と同額であった。
2008年から新馬戦には「メイクデビュー(開催競馬場名)」(例:メイクデビュー阪神)という愛称が設定されている。この愛称を考案したのは、レーシングプログラムの「馬名プロファイル」を担当している英文学者・柳瀬尚紀である。同時に本馬場入場で新馬戦専用曲「The Rising Sun」(作曲・椎名邦仁)が使用されている。
新馬戦の他に春季クラシック競走のトライアル競走弥生賞青葉賞チューリップ賞など)は、重賞であっても未出走馬・未勝利馬の出走が認められている。また2013年からは夏季施行の2歳重賞競走(函館2歳ステークス新潟2歳ステークス札幌2歳ステークス小倉2歳ステークス)において「上級挑戦に意欲のある競走馬の出走機会を拡大する」観点から、出走枠に空きがある場合に限り未出走馬や未勝利馬でも出走できるようになる(これまでは1勝する必要があった)。これにより2歳馬においても「初出走が重賞競走」「初勝利が重賞競走」という例が生じうるようになる。〔春季クラシック競走のトライアル競走は、重賞であっても未出走馬・未勝利馬の出走が以前から認められていたが、これらは全て3歳限定戦であり、2歳馬が重賞でデビューあるいは初勝利を挙げることができるのは2013年が初めてである。ただし、これまでクラシックトライアル競走(重賞でない競走を含む)で初勝利(もしくは2着に入り収得賞金加算)を成し遂げた未勝利(クラスの)馬はいない。〕
なお中央競馬でも障害競走においては新馬戦は設定されておらず、障害競走初出走馬は未勝利戦などに出走することになる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「新馬」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.