翻訳と辞書
Words near each other
・ 抗ガストリン薬
・ 抗ガン剤
・ 抗クラーレ薬
・ 抗グロブリン
・ 抗グロブリン試験
・ 抗コリン(作用)薬、コリン(作用)抑制薬
・ 抗コリンエステラーゼ
・ 抗コリンエステラーゼ(薬)
・ 抗コリンエステラーゼ薬
・ 抗コリン作動薬
抗コリン作用
・ 抗コリン剤
・ 抗コリン性
・ 抗コリン薬
・ 抗シトルリン化ペプチド抗体
・ 抗ショック
・ 抗ストレプトリジン(抗レンサ球菌溶解素)
・ 抗ストレプトリジンO
・ 抗ストレプトリジン価
・ 抗スピロヘータ薬


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

抗コリン作用 : ミニ英和和英辞書
抗コリン作用[こうこりんさよう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう]
 (pref) anti-
: [さく]
  1. (n,n-suf) a work 2. a harvest 
作用 : [さよう]
  1. (n,vs) action 2. operation 3. effect 4. function 
: [よう]
  1. (n,n-suf) task 2. business 3. use 

抗コリン作用 : ウィキペディア日本語版
抗コリン作用[こうこりんさよう]
抗コリン作用(こうコリンさよう)とは、アセチルコリンがアセチルコリン受容体に結合するのを阻害する作用のことである。胃腸薬などの抗コリン薬の主な作用である。便秘、口の渇き、胃部不快感等といった神経症状の副作用は代表的な症状の例である。認知機能の低下も生じうる。
抗コリン作用を持つ他の薬剤には、コリン作動性の抗パーキンソン病薬ベンゾジアゼピン、一部の抗精神病薬抗うつ薬や、また第一世代抗ヒスタミン薬を含有する総合感冒薬鼻炎薬などがある。抗コリン薬を除いた、このような他の薬剤においては、本来必要ではない抗コリン作用が生じないように改良されている場合も多い。
抗コリン作用は、緑内障前立腺肥大症喘息に対しては悪化させる可能性があるため、医薬品添付文書にて禁忌や使用上の注意が記載されている。
==機序==
脳神経には、神経細胞同士のシナプスと呼ばれる継ぎ目があり、前部・後部に分かれており、前部から放出された神経伝達物質を後部が受容することで、情報が伝わる仕組みになっている。この際、シナプス前部から放出された神経伝達物質が後部に受容されることなくシナプスの間隙に残った場合、シナプス前部が再取り込みを行う。
神経伝達物質の一つであるアセチルコリンがシナプス後部の受容体と結合することを阻害してしまう作用。この作用を一般に抗コリン作用という。アセチルコリン受容体には、ムスカリン受容体とニコチン受容体が存在する。
古い抗ヒスタミン薬は、ヒスタミン受容体ヒスタミンが結合することを阻害することで、アレルギー症状を軽減している。しかし、同時にヒスタミン受容体以外に作用し、抗コリン作用も生じてしまう。その結果、抗コリン作用による、便秘や口の渇き、眠気などの副作用が生じる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「抗コリン作用」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.