翻訳と辞書
Words near each other
・ 手文字
・ 手文庫
・ 手料理
・ 手斧
・ 手旗
・ 手旗信号
・ 手早い
・ 手明き
・ 手暗がり
・ 手書
手書き
・ 手書き入力
・ 手書き文字認識
・ 手書き要約筆記
・ 手本
・ 手本帖
・ 手本引
・ 手本引き
・ 手札
・ 手札型


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

手書き : ミニ英和和英辞書
手書き[てがき]
1. (n,vs) (1) handwriting 2. (2) skilled penman
===========================
: [て]
 【名詞】 1. hand 
手書 : [しゅしょ]
  1. (n,vs) writing by oneself 2. one's own handwriting
手書き : [てがき]
  1. (n,vs) (1) handwriting 2. (2) skilled penman
: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
手書き ( リダイレクト:筆記 ) : ウィキペディア日本語版
筆記[ひっき]

筆記(ひっき、英語:writing)とは、書き記すこと〔広辞苑第六版「筆記」〕。あるいはで書くこと〔。また、それによって書かれたもの〔。
== 概説 ==
筆記とは、書き記すことである〔。特に、文字類を書くことを指すのが一般的である。〔「書」という字・概念は文字に対して用いられていて、「描」という字・概念はなどに対して用いられる。〕
日本では古くは書くための道具としてもっぱら《筆》を用いていたといういきさつがあるので「筆記」と言うわけである。
様々な筆記があるわけであるが、
誰かが話すことを聞いて筆記することは、特に「口述筆記(こうじゅつひっき)」と言う。
西欧語圏では、手で書かれたもの、手で書くことをmanuscriptmanuscritなどと言う。日本語では文脈に応じて「マニュスクリプト(英語)」「マニュスクリ(フランス語)」「写本」「原稿」などと訳し分けている。
筆記試験とは、試験を受ける者に何かを書かせることで、その者の程度を判断するための試験である。基本的に「実技試験」や「面接試験」という用語・概念と対比的に用いられている。
特に手ですばやく書くための形をしたアルファベットを英語では「cursive」「joint writing」などと言っているが、日本語ではそれを「筆記体」と呼んでいる。
;筆記用具
筆記するための用具を筆記用具と言う。
視野を広げて歴史を振り返れば、粘土板と棒(メソポタミア)、パピルスペンとインク(古代エジプト)、竹簡と筆と(古代中国)、和紙と筆・墨・硯(日本)、羊皮紙羽ペン中世ヨーロッパ。写本など)、万年筆(20世紀、各地)、ノート鉛筆ペン類(現代、各地) 等々等々、様々な筆記用具を用いてきた歴史がある。
筆記用具の概念を革命的に変えたのはワードプロセッサの出現である。アメリカで生まれた時は文章を編集・構成する「意識の拡張」の道具にすぎなかったが、日本では工業化に向かないとされた漢字かな混じり文 の劣勢を一挙に改革してキーボードとともに筆記用具としての地位を確立した。作家の坂口安吾は「文字と速力と文学」(http://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/45853_32939.html1940年)の中で「私の想念は電光の如く流れ走つてゐるのに、私の書く文字はたど/\しく遅い」と書いていたが、そうした速力も想念に追いつけるようになったのである。デジタル化で完全なコピーも可能になった。ネットとつながることで、目の前の紙などから瞬時に、送信することもできるようになった。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「筆記」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Writing 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.