翻訳と辞書
Words near each other
・ 戸石崩れ
・ 戸石町
・ 戸神
・ 戸神 (印西市)
・ 戸神台
・ 戸神社
・ 戸祭
・ 戸祭タクシー
・ 戸祭元町
・ 戸祭台
戸祭大塚古墳
・ 戸祭山
・ 戸祭町
・ 戸祭配水場配水池
・ 戸籍
・ 戸籍 (古代)
・ 戸籍の付票
・ 戸籍の附票
・ 戸籍システム
・ 戸籍係


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

戸祭大塚古墳 : ミニ英和和英辞書
戸祭大塚古墳[とまつりおおつかこふん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [と]
 【名詞】 1. door (Japanese-style) 
: [まつり]
 【名詞】 1. festival 2. feast
: [つか]
 【名詞】 1. mound 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古墳 : [こふん]
 【名詞】 1. ancient (mound) tomb 

戸祭大塚古墳 : ウィキペディア日本語版
戸祭大塚古墳[とまつりおおつかこふん]

戸祭大塚古墳(とまつりおおつかこふん)は、栃木県宇都宮市上戸祭町に存在する円墳である。通常は単に大塚古墳と呼ぶ。
== 概要 ==
大塚古墳は、径53.4メートル、高さ6.2メートルの2段築成の大型円墳である。1段目円墳の高さは3.4メートルで、この上に高さ2.8メートルの2段目円墳が乗っている。2段目円墳の頂上には径9メートルの平坦部があり、載頭円錐型の全国的にも珍しい美しい円墳として知られる。墳の周縁部には一部破損しているが北西側から東側にかけて幅約6.6メートル、深さ約1.3メートルほどの周溝が現存する。石室が盗掘され詳細は不明だが、玄室長5.17メートル、凝灰岩割石の平積み横穴式石室と推定されており、築造年代は古墳時代後期の6世紀後半と考えられている。
1956年昭和32年)6月30日、同じく市内の笹塚古墳とともに栃木県指定史跡に登録されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「戸祭大塚古墳」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.