翻訳と辞書
Words near each other
・ 慈雲寺
・ 慈雲寺 (下諏訪町)
・ 慈雲寺 (甲州市)
・ 慈雲寺 (長野県下諏訪町)
・ 慈雲寺のイトザクラ
・ 慈雲尊者
・ 慈雲山
・ 慈雲法師
・ 慈雲院
・ 慈雲院 (弘前市)
慈雲飲光
・ 慈音
・ 慈音尼兼葭
・ 慈願寺
・ 慈願寺 (八尾市)
・ 慈願寺 (高槻市)
・ 慉
・ 慊
・ 態
・ 態々


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

慈雲飲光 : ミニ英和和英辞書
慈雲飲光[じうん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [じ]
 【名詞】 1. love 2. affection (for) 3. pity 
: [くも]
 cloud
: [ひかり]
 【名詞】 1. light 

慈雲飲光 ( リダイレクト:慈雲 ) : ウィキペディア日本語版
慈雲[じうん]
慈雲(じうん、享保3年7月28日1718年8月24日) - 文化元年12月22日1805年1月22日))は江戸時代後期の真言宗僧侶
戒律を重視し「正法律」(真言律)を提唱した。雲伝神道の開祖。能書家としても知られる。俗姓、上月氏法諱飲光(おんこう)。号は百不知童子葛城山人雙龍叟など。慈雲尊者と尊称される。
== 生涯 ==
大坂中之島(現在の大阪市北区)の高松藩蔵屋敷で上月安範の子として生まれ、父の遺言により13歳の時に摂津法楽寺(大阪市東住吉区)で出家、同寺の住職・忍網貞紀に密教と梵語(サンスクリット)を学ぶ。18歳の時に、忍綱の命で京都に行き、伊藤東涯古学派儒学を学ぶ。翌年に奈良に遊学し、顕教密教神道と宗派を問わず学び、河内野中寺羽曳野市)で秀厳の教えを受けて、戒律の研究を始め、1738年(元文3年)、具足戒を受けた。翌年には忍網から灌頂を受け、法楽寺の住職となったが、2年後に住職を同門に譲った。その後、信濃曹洞宗の僧侶の大梅を訪ね、も修行した。
1744年(延享元年)、河内の長栄寺東大阪市)を再興して住職となり、初めて戒律の講義を行なったのを皮切りに、高野山近畿の各地で修行と講演を続ける。
1758年(宝暦8年)から生駒山中の雙龍庵という草庵に隠居して研究に専念し、千巻にも及ぶ梵語研究の大著『梵学津梁』を著す。その内容は、密教で行われてきた梵字呪術的解釈を排し、梵語の文法を研究して、梵文で書かれた仏教教典の原典の内容を正しく読解しようとするものであった。この『梵学津梁』の内容は、明治時代に来日したフランス人のサンスクリット研究家シルヴェン・レヴィから高く評価されたほどであった。

1775年(安永4年)、『十善法語』を著す。1776年(安永5年)に河内の高貴寺南河内郡河南町)に入寺した。
大和郡山藩主・柳沢保光の支援を受け、高貴寺の堂舎を整備し、この寺を正法律の本山と定めた。
保光は慈雲に深く帰依し、慈雲の死後に保光が剃髪した際には、毛髪を高貴寺にある慈雲の墓のそばに埋めたほどであったと伝えられる。
晩年に、独自の神道説を唱え、磐船神社を根本道場とした。慈雲の提唱した神道はのちに雲伝神道(うんでんしんとう)または葛城神道(かつらぎしんとう)と呼ばれた。
1804年、京都の阿弥陀寺でその生涯を終えた。遺体は高貴寺に運ばれ埋葬された。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「慈雲」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.