翻訳と辞書
Words near each other
・ 後期重爆撃事件
・ 後期重爆撃期
・ 後期高齢者
・ 後期高齢者医療
・ 後期高齢者医療制度
・ 後期高齢者医療制度廃止法案
・ 後期高齢者医療広域連合
・ 後朱雀
・ 後朱雀天皇
・ 後李文化
後村上
・ 後村上天皇
・ 後束索
・ 後板
・ 後枝内側枝
・ 後枝外側枝
・ 後架
・ 後柏原
・ 後柏原天皇
・ 後柏原院


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

後村上 : ミニ英和和英辞書
後村上[のち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [のち]
  1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future 
: [むら]
 【名詞】 1. village 
: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior

後村上 ( リダイレクト:後村上天皇 ) : ウィキペディア日本語版
後村上天皇[ごむらかみてんのう]

後村上天皇(ごむらかみてんのう)は、南北朝時代の第97代天皇にして、南朝の第2代天皇(在位:延元4年/暦応2年8月15日1339年9月18日) - 正平23年/応安元年3月11日1368年3月29日))。は初め義良(のりよし / のりなが)、後に憲良に改めた〔鴨脚本『皇代記』に「諱義良後改憲良」とあることによる。ただし、近世の『続史愚抄』・『系図纂要』などのように、憲良を初名として掲げている文献も多い。〕。名前の読みが二種類あることについては、後醍醐天皇の皇子の名の読みを参照。父・後醍醐天皇の遺志を継いで南朝の京都回復を図り、大和奈良県)の吉野賀名生摂津大阪府)の住吉などを行宮とした。
明治44年(1911年)に南朝が正統とされたため、歴代天皇として認定されるようになった。
== 系譜 ==
後醍醐天皇の第七皇子。母は、阿野公廉の女・廉子(新待賢門院)。
* 女御:源氏 - 北畠親房
* 女御:藤原勝子?(嘉喜門院・三位局) - 実父不詳、二条師基猶子
 * 第一皇子:寛成親王(長慶天皇、1343-1394)
 * 第二皇子:熙成親王(後亀山天皇、1350?-1424)
* 生母不詳
 * 第三皇子:惟成親王〔かつては東宮(皇太弟)を泰成親王に、護聖院宮を説成親王に比定する南朝系図の説が通説であったが、近年、護聖院宮と東宮とを同一人とし、これを惟成親王に比定する説が有力となっている。なお、護聖院宮の母については、長慶天皇らと同じく嘉喜門院であったと推定されている(『満済准后日記』永享3年10月28日条)。〕(?-1423) - 護聖院宮家、後亀山天皇皇太弟
 * 第四皇子:泰成親王(1360?-?)
 * 第五皇子:師成親王(1361-?)
 * 第六皇子:説成親王(懐成親王、?-?)
 * 皇子?:良成親王(?-1395?) - 後征西将軍宮に比定される
 * 皇女?:憲子内親王?(新宣陽門院、1345?-1391?) - 一説に後醍醐天皇皇女とする
 * 皇女?:貞子内親王 - 南朝系図は後醍醐天皇皇女とする
生母に関して、吹上本『帝王系図』の巻末付紙は、熙成親王(後亀山天皇)を阿野実為女の所生とし、近世成立の南朝系図は、憲子内親王を中宮北畠顕子の所生、泰成親王を藤原勝子の所生、惟成親王・師成親王を中原師治女(大蔵卿局)の所生、説成親王・良成親王を越智家栄女(冷泉局)の所生とするが、その確たる史料的裏付けはない。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「後村上天皇」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Emperor Go-Murakami 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.